
シーズン最終戦の最後となるであろう打席でスリーボールナッシングとされながらも、4球目を振り抜いて新記録[当時]のシーズン52号を打った野村克也[南海]
ガソリンをまいて「幻」を阻止した1本も
打席に立つ南海の四番・野村克也にとって、最後のチャンスだった。1963年10月17日。その日、南海にとってのシーズン最終戦が行われた。場所は大阪球場。相手は近鉄である。試合は終盤の7回裏、3対0で南海がリードしていた。状況を考えれば、643度目のこれが野村にとって最後の打席になる。ここまで野村が放った本塁打は、50年の
小鶴誠(松竹)に並ぶ日本タイ記録の51本。この打席に新記録達成がかかっていたのだ。
しかしマウンドの
山本重政に勝負をするつもりはまったくなかった。新記録は打ったほうには名誉でも、打たれたほうにはこれ以上ない屈辱である。外角低めに3球直球を続け、カウントはスリーボールになった。観客席は騒然となった。新記録は夢と終わるのか。だが、野村は冷静だった。(恐らく次も外角のストレートだろう。結果はともかくとしてフルスイングしよう……)
そして山本が投じた4球目に対し、野村は本塁ベース寄りに思い切り左足を踏み込んだ──。
2020年2月に84歳で亡くなった野村は、後年の監督のイメージが強い。「ID野球」を駆使しチームを勝利に導く一方、ユーモラスなボヤキはファンを楽しませた。だがそもそも野村は史上屈指のスラッガーだった。8年連続を含め9度本塁打王のタイトルを獲得。通算本塁打は歴代2位の657本を記録している。
その野村も、峰山高時代はホームランが1本だけという無名の選手だった。当然獲得に乗り出す球団はない。野村は53年に南海のテストを受けた。合格こそしたが、当初野村はまったく期待されない存在だった。頑丈そうだし、「壁」(ブルペン捕手)で使えばいい。それが鶴岡(
山本一人)監督の評価だった。
その逆境を野村は猛烈な努力で克服する・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン