
後楽園球場に5万人[主催者発表]が集まり、満員札止めになったのはパ・リーグの公式戦としてはこの日が史上初だったという
日本ハムが勝てば後期優勝が決定
午後6時半開始の試合を前に後楽園球場のA指定席が売り切れたのは、午後1時45分のことだった。残りの指定席も午後5時までには売り尽くされた。開場を待つ長い行列はスタジアムを半周し、関係者は初めて見る光景に目を丸くした。
試合が始まってもなおチケットを求め殺到するファンに向けて「もう入場はできません」というアナウンスが始まったのは午後7時20分。5万人の観客で、場内には立錐の余地もない。満員札止め。パ・リーグの試合としては初めてのことだったという。
その日、1980年10月7日。後楽園球場で
日本ハム対近鉄戦が行われた。日本ハムにとってのシーズン最終戦に当たる。この一戦に勝つか引き分ければ、日本ハムは後期優勝が決まった(当時パ・リーグは前後期制)。一方、対戦相手の近鉄も、この試合を含め残り3戦に全勝すれば逆転で優勝する。どちらにとっても絶対に負けられない「剣が峰の一戦」であった。
試合を前に、日本ハムの
大沢啓二監督は分厚い封筒(オーナー賞)を選手たちに見せて言った。
「おめぇら、これ持ってけよ!」
日本ハムの先発は
高橋一三、近鉄の先発は
鈴木啓示。ともに実績十分のベテラン左腕である。高橋は
巨人時代の73年、勝てば優勝が決まるシーズン最終戦に完封勝利を挙げている。中3日の登板だったが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン