
ダルさんと話して、変化球を覚えるために、知識不足を解消しようと思ったWBCのキャンプ。
ダルさんに質問すると……
皆さん今シーズンもご声援ありがとうございました。日本シリーズも終わり、今年の試合がすべて終わりました。CS、日本シリーズを振り返るのは次の機会とさせていただき、今回はシーズン開幕前の話と、4年目の成績についてお話ししたいと思います。
前回までのコラムで話しているとおり、投球プレートの踏む位置、トレーニングのことや心のバランスなど、3年目までにいろんなことを学んで迎えた4年目。ですが、プロ生活に“慣れ”を感じることもなく始動したのは、WBCの日本代表に選んでいただけたからです。ボールも変わるし、シーズン開幕よりも早く体をつくらないといけない。そう思って早めの始動で1年をスタートしました。
体もそうですが、一番はWBC球に慣れること。ボールの質感は違うし、縫い目の山も一つひとつ高さが微妙に違っていて。初めて投げたときに、やっぱり微妙な違和感があったので、その意識が消えないとダメだと思ったんです。感覚を合わせる・慣れる、というよりも『ボールが違うという意識がなくなる』ことを目指していました。だから、特別なことは何もしていません。投げて触って、触って投げて──の繰り返し。とにかく『ボールが違う』という意識が消えるまで、ボールを触っていたんです。
その中で大きかったのは、日本で使っているロジンの使用許可が出たこと。向こう(アメリカ)のロジンと、日本のロジンでは、粘着具合、ネバネバ具合が違くて。向こうのほうがネバネバしているので、ロジンにも慣れないといけないと思っていましたが、いつもと同じ日本のロジンを使えることで、ボールの違いの意識がなくなることの助けになりました。それに、僕は手汗を多くかくので、向こうのロジンだと、ボールが手に付き過ぎる感じがあったんです。日本のロジンを使えるのは、本当に助かりました。
宮崎でのキャンプのときは、まだ少しボールに違和感がありましたが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン