週刊ベースボールONLINE


 

卒業後のプロを志望する高校・大学生に提出が義務づけられている「プロ野球志望届」は、社会人にはない。学生とは異なる会社組織においては、導入できないさまざまな理由がある。ただ、同書類とは逆パターンとして、非公開の“除外選手”が存在する。

▲社会人野球の年間の最大イベントは夏の都市対抗。今年も東京ドームを経験した有力選手がプロ入りしていく[写真=平山耕一]



 ドラフト当日“隠し玉”という言葉が聞かれなくなって久しい。高校生は2004年から、大学生は07年からプロ志望届が導入された。統括組織の日本高等学校野球連盟、全日本大学野球連盟を通じて、同書類(会議1週間前が期限)を提出した人のみが「ドラフト対象」。ドラフト前に名前が公となっているわけだから、希にある軟式やソフトボールを除き、学生における“衝撃”はなくなった。

 社会人野球を統括する日本野球連盟においても、高校・大学と並ぶ形で同書類の導入を検討されたこともあったが、見送られた背景がある。その理由は明確だ。会社から雇用されている社員が、仮に「プロ志望届」という正式書類を作成すれば、それは“転職願”を提出するようなもの。指名される保証は、どこにもない。社会人チームにおいては、受け入れ難いシステムであったのだ。

 新入社員採用に際しても、難しい問題を抱えている。野球界には「プロ待ち」という専門用語がある。高校生、大学生の有力選手が社会人の内定を受けた上で、ドラフト会議を待つ。指名漏れの場合は、内定企業へ入社するというケースだ。実際、この「プロ待ち」を容認する企業と、しない企業がある。こうした例は年々減っているが・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング