週刊ベースボールONLINE

特集・鉄壁のリリーフ

プロ野球史を彩った鉄腕リリーバーたち

 

長く先発完投こそ投手の花と呼ばれた時代が続き、リリーフが専門職として評価されるようになったのは70年代終盤からだ。ここでは歴代のリリーバーたちを時代の流れとともに紹介していこう。

エース=抑えの時代


 過去、投手は完投してこそという時代が長く、かつ各チーム、大エースを中心に回っていた。歴代のランキングを見ても分かるように、金田正一(国鉄ほか)が132勝で救援勝利数トップ。勝てる試合は途中からでもエース級をつぎ込むのがセオリーだった。短期決戦の日本シリーズを思い浮かべてもらえばいい。58年西鉄の稲尾和久、59年南海の杉浦忠が先発、リリーフで全勝利を挙げ、80年代の西武にも同様の例が見られた。稲尾はシーズン中、三原脩監督の“魔術”で苦手打者で一度一塁に回り、その後、ふたたびマウンドに立ったこともある。

 抑え専門投手が登場し始めたのは、60年代中盤から。有名なのは、巨人宮田征典。心臓疾患もあって長いイニングを投げられなかったこともあるが、ウグイス嬢に「宮田さんって8時半くらいにいつも出てますよね」と言われてついた異名が「8時半の男」。65年には先発2度で20勝を挙げ、規定投球回にも達している。

宮田征典[巨人]。62年入団。右投右打。心臓の疾患があり、抑えに専念。V9初年度に“8時半の男”と呼ばれ活躍。69年引退。通算267試合登板、45勝30敗、防御率2.63


 他球団でもセでは中日板東英二広島竜憲一、パでは血行障害で長いイニングの登板を止められた南海・杉浦が抑え専門となっている。

勝利の方程式の確立


 70年代に入ると南海では野村克也監督が無類のタフさで強心臓の佐藤道郎をルーキーイヤーから抑えに起用。入団から5年連続最多交代完了をマークした。ただ、当時はセーブ制度がなく、抑えはまだまだ日陰の存在。佐藤は74年に制定された初代セーブ王に輝いているが、その前の4年も、制度さえあれば、間違いなくタイトルホルダーだっただろう。

佐藤道郎[南海-大洋]。70年入団。右投右打。以後5年連続リーグ最多交代完了。抑えながら70、74年と2度の最優秀防御率にも。80年引退。通算500試合登板、88勝69敗39セーブ、防御率3.15


 74年、セの初代セーブ王となったのが、中日・星野仙一・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング