週刊ベースボールONLINE

名手が明かす捕手論

谷繁元信(横浜-中日)が「9」のテーマでキャッチャーの神髄をレクチャー

 

史上最多の3021試合、そして捕手として最多の2937試合出場を誇る谷繁元信氏。扇の要として、最も経験を積んだ捕手とも言える谷繁氏に、主にリードを中心に、その神髄をレクチャーしてもらった。
取材・構成=小林光男、写真=BBM


THEME01 若手捕手が正捕手へ上り詰めるためには?


「勝たないと評価されません」

 最低3年、ある程度の数字を残さないといけません。その数字とは打率、打点、守備率、盗塁阻止率、チーム防御率、そしてチームの勝ち星、順位。そして、今ならクライマックスシリーズを勝ち抜いて、日本シリーズで頂点に立つ。「勝たないと評価されない」とよく言われていますし、僕もプロ10年目、1998年に横浜(現DeNA)で優勝して初めてファンに認められ、ベンチから信頼される捕手になれたような気がします。

 捕手だから打てなくてもいいというわけではありません。古田さんの通算打率.294は別格ですが、最低ラインで僕くらいは打たないと(通算打率.240)。僕も打率最下位というシーズンもありましたけど、だったらどうチームに貢献するかを考えた。勝敗の行方を決める場面で打点を挙げることに心血を注ぎましたよ。

 それと、僕が中日監督のときに捕手に言っていたのは「セ・リーグの打者のスイングをすべて覚えろ」ということ。この辺の、このボールはこうやって振ってくる、と。スイングが頭に入っていると攻めやすくなりますから。

 あと、捕手に必要な主な能力である「キャッチング」「スローイング」「リード」、そのすべてが重要ですけど、やはりまずサインを出して、捕って、投げるわけですから重要度は「リード」「キャッチング」「スローイング」の順番になるでしょうか。

 リードの前に試合に出続けるための体の強さも必要です。僕は96年、初めて正捕手として出続けたとき、シーズンが終わって、いままでにない疲労感を抱いた。そこで1からトレーニングをやり直したのが非常にプラスになりましたね。

THEME02 指導者からの教えで印象深かったものは?


「一歩引いて、冷静に物事を考える」

 横浜時代、バッテリーコーチ(93〜95年)、監督(96〜97年)として指導を受けた大矢明彦さんからの言葉ですね。常に言われたのは「捕手は我慢しないといけない」ということ。試合では絶対に思いどおりにならない。でも、そこで一歩引いて、冷静に物事を考える。我慢して、次の策を練らないといけません。

 抑えたら投手の手柄、打たれたら捕手の責任。そこも我慢。ある程度、地位が確立されたら「投手が悪い」となりますが、それで済ませていたら進歩がない。「違うボールを選択していたら、どうなっただろう」と進歩するためには常に反省することも重要。最後の最後まで勉強でした。

横浜時代、コーチ、監督として大矢明彦氏[左]から多くの指導を受けた


THEME03 投手から信頼されるためには?


「“見る”じゃなく“観察する”」

 投手に信頼されないと試合に出ることはできません。もちろんキャンプからブルペンでボールを受け、投手の特徴を知ることは大前提。さらに、準備をしっかりすること。投手の長所、短所、性格、いま取り組んでいること、すべてを把握する必要があります。投手に何かあったとき、的確なアドバイスができるようにならないといけませんから。例えば「いまどのような状態に見えますか?」と聞かれたら・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング