週刊ベースボールONLINE

追悼 誰よりも野球を愛した男。

栄光と波乱の軌跡 野村克也、月見草の野球人生

 

ここからは小社所蔵の写真とともに野村氏の人生を追っていく(文中敬称略)。

【幼少期-南海選手(兼任監督時代除く)時代/1935-70年】


峰山高時代。甲子園にも出場できず、まったくの無名だった


■クビの危機を乗り越えパを代表する強打者に

 1935年、京都府竹野郡網野町(現・京丹後市)に生まれた。父親が早くに亡くなり、母親のふみさんが女手一つで兄と野村を育てた。生活は苦しく、小学1年からアルバイトをし、家計を支えたという。

 中学2年で野球部に入り、すぐ「四番・キャッチャー」となる。当時からプロ野球選手になり、貧乏生活から抜け出したいという思いはあったが、京都の府立峰山高時代は甲子園出場もなく、スカウトの目に止まることもなかった。

 スポーツ新聞の新人募集の広告を見て南海のテストを受け、1954年入団。一軍に帯同するも、来る日も来る日もブルペンで投手のボールを受けるだけ。合間、選手が足りなくなったときに代打に出た。この年の出場機会は9試合。11打数無安打、打点0だった。

 1年目の秋、球団から「来年は契約しない」と言い渡されたが、必死に食い下がった。「納得いきません。どうしてもと言うなら、南海電車に飛び込んで死にます」。当時のやりとりを野村は「あんなに一生懸命だったことは、それまでになかった」と、生前よく苦笑しながら話した。

 懸命な野村の姿に心を動かされたのか、球団は翌シーズンの契約を決定。勝負の2年目、肩の弱さやパワー、スピード不足を補おうと、当時は珍しかった筋力トレーニングを導入。人知れず励んだ野村の努力は、3年目に花を開かせることとなる。

杉浦忠(右)と。59年の優勝、日本一では投打の両輪となった


 56年、一軍に抜てきされ、正捕手への道が開き、翌57年には、30本で初タイトルとなる本塁打王を獲得。以降、打撃各部門でトップ争いの常連となり、61年から8年連続本塁打王、62年から6年連続打点王。65年には戦後初の三冠王にも輝いた。

 ただし、球界では同時期に絶大な人気を誇った巨人王貞治長嶋茂雄がいた。王にはせっかくつくったホームラン記録を次々とあっさり抜かれ、野村のほうが数字を残したシーズンでも、世間の扱いはONのほうがはるかに上だった。

 特に同世代の長嶋には・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング