選手にとっての“仕事着”“戦闘服”“衣装”であるユニフォームは、一つの戦いを終えると、勲章ともいえる汗や汚れがたっぷり。しかし、次の試合前にはキレイにピカピカ、カッコいい姿でグラウンドを駆け回る。そこにはチームを陰で支える人たちの激闘とともに、深〜い愛情があふれていた。 取材・構成=菅原梨恵 写真=湯浅芳昭、BBM 
ユニフォームはどんなふうに洗濯されているんだろう?
洗濯物にも個性あり
戦う男たちは、カッコいい。そのカッコ良さを引き立たせるのがユニフォームだ。
ソフトバンクの場合、ホームゲームならば真っ白にレボリューションイエローが映えるユニフォームを、選手たちがピシッと着こなして戦いに挑んでいく。それが、試合が終われば、汗と汚れにまみれた“男らしい”姿に様変わりする。シーズン中、繰り返される一連の流れ。では、この汚れたユニフォームは、どのようにして毎試合キレイになっているのだろうか。普段はなかなか見ることのできない“ユニフォームの秘密”に迫るべく、今回、ソフトバンクのクリーニングを担当している『博文舎クリーニング』を訪ねた。
この日は、一軍の試合がPayPayドーム、二軍の試合がタマスタ筑後で、どちらもデーゲームで行われた。同社の作業場を訪ねたのが午後9時。すでに一軍の洗濯物が到着しており、中島康雅社長が仕分け作業に取り掛かっていた。ユニフォームだけでなく、アンダーウエアや練習着、タオル、球団スタッフのウエアなどもあるためすごい量だが、中島社長に言わせると「まだまだ。これから筑後の荷物が届くから」とのこと。確かにこのあと、作業場は山のような洗濯物であふれ返ることとなった。
仕分けは、種類ごとにカゴに分けられていく。ドームから届いた袋の中は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン