週刊ベースボールONLINE

第93回都市対抗野球大会展望 東京ドームで熱戦展開!

<TEAM CLOSE UP>ヤマハ(4年連続43回目) 32年ぶり頂点奪取のシナリオ

 

全国12地区で行われた二次予選でも、東海地区は約3週間の長丁場だ。参加14チームから出場6枠。この激戦区で4連勝、2年連続での第1代表の座をつかんだ実力は本物だ。前回優勝は1990年。32年ぶりの黒獅子旗を狙える戦力が整っている。

チームスローガンは「挑戦〜更なる高みへ〜」。2年連続での第1代表と士気は高まっている


 激戦の東海地区で近年、ヤマハは圧倒的な存在感を示している。2019年の都市対抗二次予選では4連勝で第1代表を獲得。翌20年は初戦で敗れた直後の4連勝で第3代表。そして、昨年と今年がともに第1代表。過去4年で16勝1敗は驚異的な数字だ。

 うまく回っている要因を室田信正監督(名城大)は「最も大きいのは選手のメンタル面の成長」だと話す。「もともと個々の能力は高いと思いますが、私が就任したのは18年7月。16年秋の日本選手権で優勝しながらも17年、18年と2年連続で都市対抗出場を逃し、選手たちが自信をなくしていた時期なんです。当時はどうしても後ろ向きと言うか、試合で少し劣勢になると元気がなくなり、また負けるんじゃないかという雰囲気になっていました。だから就任後から言い続けてきたのは『全員で野球をやろう』ということ。誰かがミスしても誰かがカバーすればいい。全員が最後まで諦めずにやるべきことをやって、それで負けたら仕方ないと。雰囲気づくりにはこだわってきて、だいぶ浸透してきましたね」

 なるほど、チーム内では普段から「切り替え!」「仕方ない!」「次!」といったワードが頻繁に飛び交っている。また都市対抗予選では、勝っても負けてもミーティングをせず「さっさと帰ります(笑)」。東海地区二次予選は3週間近くの長丁場。だからこそ「いかに早く切り替え、嫌な緊張感や不安を捨てて次に臨めるかが大事」と指揮官は言う。

 昨年までの流れを見ても、チームが旬を迎えつつあることは明らかだ。スタッフ総入れ替えの19年は4月の富山大会でクラブチームに完封負けを喫するなど苦しいスタートだったが、明るく元気に引っ張る存在として主将に指名された矢幡勇人(専大)を中心にまとまり、秋の日本選手権で8強。20年の都市対抗1回戦では日立製作所に9対0と快勝して復活を印象づけた。21年には「今度は『チームの顔』を柱にしたい」(室田監督)との意向で前野幹博(PL学園高)が主将へ。内野手から外野手への転向で守備が著しく上達し、それに伴って打撃の集中力も向上。高卒の大型野手として注目を浴びてきた主砲が20代後半になり、脂が乗ってきた。また19年にDeNAから加入した網谷圭将(千葉英和高)に続き、昨年は三菱重工名古屋から秋利雄佑(カリフォルニア州立大)が転籍。打線の厚みはグンと増して静岡大会準優勝、岡山大会4強、東北大会優勝と春先から勢いに乗った。

 スタッフの陣容も心強い。長らく四番を担った元ヤクルトの佐藤二朗コーチ(ワシントン・ルイス州立高)が攻撃、指揮官が「現役時代は中軸を打ちながらも外野守備への意識が高かった」と評する長谷川雄一コーチ(近大)が守備、都市対抗10年連続出場を果たすなど経験豊富な捕手としてチームを支えた松尾知之コーチ(立命大)がバッテリーを担当。今季は投手コーチが不在のためベテラン左腕・九谷青孝(東農大)が選手兼任となるが、「各部門にスペシャリストがいて安心して任せられる。逆に私は余計な口出しをしないほうがいいですね」と室田監督は笑みを浮かべる。さらに昨年にはアナライザーも新設し、元内野手の辻本一磨(東北福祉大)が就任。選手の要望に合わせてデータを基にした助言をしており・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング