“新星の光”が明日のチームを変えるならば、ドラフト会議の持つ意味も大きくなる。今年のドラフトも約1カ月後に迫るが、その前に直近10年のドラフトを振り返ろう。球団方針、指名戦略から描いた未来どおりの“今”となっているのか。現段階での“答え”とはいえ、それは今季のチーム順位にあらず。ドラフト指名した選手と現有戦力を比べながら、12球団の“答え合わせ”をしていこう。 ※『直近10年の指名内訳』はドラフト指名時のポジションで集計。『今季の一軍出場割合』は9月8日時点で、内訳はドラフト指名球団から他球団に移籍し、古巣復帰したケースのみ『移籍』ではなく、『高卒』『大卒』『社会人・独立出』『育成上がり』『10年以上前のドラフト指名』のいずれかに分類しています(例=西武・佐藤龍世……西武→日本ハム→西武のため、ドラフト指名時の「大卒」に分類)。また、育成入団後に支配下登録された外国人選手は『助っ人』に分類しています。 宮城[左]、山下[右]と高卒投手が続々と台頭している
指名方針が転換したのは2016年秋のこと。Bクラスが続いていた低迷期のチームを再建するべく、15年秋までは大卒・社会人出の即戦力を重視していたが、当時の監督で現在GMを務める
福良淳一氏は、低迷打破の条件に「生え抜きの奮起が不可欠」と断言。16年当時の西名弘明球団社長も「地道にイチから育てないと層は厚くならない」と“育成”の重要性を説いていた。
すると、16年秋は1位で高卒社会人出の21歳・
山岡泰輔を一本釣りし、即戦力かつ長くチームの軸を担える投手を獲得した。高校生も・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン