週刊ベースボールONLINE

12球団FILE 80年代回顧録

広島OBに聞く80年代・達川光男「80年代に古葉監督が進めた機動力と守りの野球が、カープの伝統になった」

 

1980年代の広島は3度のリーグ優勝、2度の日本一。Bクラスはわずか1回だけと、黄金時代を築いた。この間、ずっと在籍し、80年代半ばからはレギュラー捕手として引っ張ったのが達川光男氏だ。投手力を中心とした守りと機動力を基軸にするカープ野球の伝統は、この時代に形作られた。


機動力野球の象徴・高橋慶


 カープの場合は、あの江夏(江夏豊)さんの「江夏の21球」で初めて日本一になったのが1979年、そして80年が日本一連覇ですから、チームが自信をつけたところで80年代がスタートした、と言えるのではないでしょうか。

 私も80年はまだ若手で、ベンチには一応入っていたというぐらいでしたけどね。このときの優勝は、初優勝した75年からそれほど大きく野手のメンバーが変わっていないんですよ。山本浩二さんは全盛期だったし、衣笠(衣笠祥雄)さんも固定されていましたし。外国人選手が入れ替わったのと、慶彦(高橋慶彦)が一番・ショートになったぐらいですかね。

 ただこの、慶彦を抜てきしたというところには、古葉(古葉竹識)監督の機動力を絡めていこうというチームづくりの方針がよく表れています。

 当時は、ピッチャーまで含めて、すべての選手が、今で言う「グリーンライト」だったんですよ。「ここはダメ」というところだけはストップをかけていましたが、ピッチャーでもスキがあれば走っていいという形で、チームに走る意識を植えつけていました。

 これには、古葉監督自身が現役時代に機動力と守備が持ち味の選手だったということがあると思うのですが、走塁と守備にはとにかく厳しかったですね。

 作戦的にも、送りバント、ヒット・エンド・ラン、右打ちしての進塁打、こういうことは徹底してやりましたね。また、外野の間に飛んでいったら一塁ランナーは常にサードを狙うということとか。とにかく足の速い、遅いではなく、そういう意識の部分に関しては非常に厳しかったですよ。ライナーのときに飛び出さないというようなことも含めて、走塁に関しては「しょうがない」ということが許されませんでしたからね。

 また、そういうチームづくりに合った足が速くて肩が強い選手を、スカウトが獲得してきたというのもありますね。慶彦も・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

HOT TOPICS

HOT TOPICS

球界の気になる動きを週刊ベースボール編集部がピックアップ。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング