週刊ベースボールONLINE

PLAY BACK

ストライク、ボール事件簿 なぜ彼らは怒ったのか

 

4月24日のオリックス戦(京セラドーム)で際どいコースのボールのジャッジに不服そうな表情を浮かべたロッテ佐々木朗希に対し、球審の白井一行審判が怒りの表情でマウンドに向かい、物議を醸した。本来は抗議できない「ストライク、ボール」の判定だが、過去には激しいトラブルがいくつもあった。

巨人・ライトの猛抗議に手を後ろに置きながら“応戦”する久保田審判


日米の違いが生んだディミュロ事件


 ベース上の立方体を通過したかどうかで判断されるストライク、ボールの判定(空振り、ファウルは除く)。瞬時の判断は簡単なものではなく、しかも1試合でピッチャーが130球ずつ投げたとしたら、260回と膨大な回数が繰り返されることになる。日本の審判の技術はメジャーと比べても高いとは言われているが、それでもすべてに完ぺきなジャッジをすることは極めて難しい。ただし、異議を挟まぬことがルールで決まっており、特に審判の権威が日本球界より強いアメリカ球界では、抗議があれば即座に退場が言い渡される。

 しかし、かつての日本球界は頻繁に選手、監督から審判に対してストライク、ボールに対する抗議があり、この件に限らないが、よほどのことがなければ退場にはならなかった。いわば日米ギャップの中の事件が、1997年、セ・リーグが野球の国際化のため3Aのディミュロ審判を1年契約で招へいした際に起こった。

 6月5日の中日─横浜戦(長良川)で中日の打者・大豊泰昭がディミュロ球審のストライクのジャッジに大声で抗議。すぐ退場を宣告されると・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

HOT TOPICS

HOT TOPICS

球界の気になる動きを週刊ベースボール編集部がピックアップ。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング