週刊ベースボールONLINE

野球写真コラム

社会的評価も待遇も浪曲師や講釈師より低かった80年前の職業野球。西宮、後楽園両球場の完成は、選手を元気づけた

 

「旅行けば駿河の国に茶の香り」「佐渡へ佐渡へと草木もなびく」「火事と喧嘩は江戸の花」──だれ一人知らぬものなし、と言える名文句だが、これすべて浪曲師の名吟であると書けば、驚く人が多いかもしれない。順に広沢虎造、寿々木米若、東家浦太郎の口からうなり出て(?)、日本中に広まったり、蘇ったりした名文句だ。なにわ節語り、どうしてどうして大した日本語の使い手なのだ。

 文豪・森鴎外の作品が自然主義派から「高等講談にすぎない」とケナされたのは有名。「面白いだけで切実味、真実味がない」ということだったのかもしれない。「じゃあ、講談はもともと下等なものなのか。冗談じゃない」と講釈師は文句のひとつも言いたくなるところだ。

 浪曲も講談も庶民の大きな楽しみだったのだが、浪曲師も講釈師もこれに見合う尊敬は受けていなかった。虎造は1939(昭和14)年、4000円の所得税(年収ではない!)を払っている。これは人気絶頂のエノケン・榎本健一とほぼ同額。しかし、社会的評価と言えば・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

おんりい・いえすたでい

おんりい・いえすたでい

過去の写真から野球の歴史を振り返る読み物。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング