週刊ベースボールONLINE

よく分かる!ルール教室 / 元日本野球規則委員 千葉功

ストライクゾーンはルールブックでどのように定義されている?

 

ストライクゾーンはルールブックではどのように定義されているのでしょうか。選手によって変わるものですか?

 基本的なことですが、実はストライクゾーンの定義があいまいな方は多いのではないでしょうか。プロ野球選手でも感覚的に「大体このくらいの範囲だろう」と分かっていても、全員が言葉で説明できるかは微妙なところです。

 ストライクゾーンの左右の幅はホームベースの幅ですから分かりやすいですが、問題は高さでしょう。低めはどこまでがストライクで、高めはどうか。もちろん、公認野球規則には説明がありますので、さっそく紹介します。

 定義74「STRIKE ZONE『ストライクゾーン』──打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである」

 ここでいう打つための姿勢は、審判員の判断にゆだねられることになりますが、ピンと真っすぐに立ったときのものではなく、一般的に構えたときのものであると考えてください。規則で示されているように、ストライクゾーンは一人ひとり異なることになり、例えば、身長が190センチの長身選手と、160センチの小柄な選手ではその分、いくらか高低のゾーンの広さに差が出るということです。

 ストライクゾーンを小さく見せるため(相手に投げにくくさせる目的でもある)に極端にかがんだりする選手もいますが、これについては定義74の【注】に「投球を待つ打者が、いつもと異なった打撃姿勢をとってストライクゾーンを小さく見せるためにかがんだりしても、球審は、これを無視してその打者が投球を打つための姿勢に従って、ストライクゾーンを決定する」とあり、ストライクゾーンのサイズは変わりません。[文責=編集部]
よく分かる!ルール教室

よく分かる!ルール教室

元日本野球規則委員・千葉功による野球ルールコラム。

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング