週刊ベースボールONLINE

山崎夏生のルール教室

ベンチ内での捕球もタッチアップが必要? ルールの知識が勝敗を分けることも/元パ・リーグ審判員 山崎夏生に聞く

 

捕球の瞬間は捕りにいく選手の視線が打球に集まってしまう。状況を見て全員の身を守ることが優先だ


【問】先日、草野球でこんなプレーがありました。一死三塁から一塁側ベンチ前にファウルフライが上がり、それを捕球した一塁手が勢い余ってベンチの中に飛び込んでしまったのです。それを見た球審はタイムをかけ、打者にはアウトを宣告、三本間に居た三塁走者に本塁へ行くよう指示し、得点となりました。タッグアップはしていませんでした。安全進塁権があればタッグアップの必要はないのでしょうか? 球審の方はそ知らぬふりをしていました。

【答】これは守備側にとってもったいないプレーでしたね。三塁走者はタッグアップしていないとアピールすればアウトで、無得点となったのです。たとえボールデッドの状況下で安全進塁権があっても、捕球されているのですから正規の走塁(リタッチ)が必要です(5.06.b.原注2)。ですから、この場合では二死無走者からプレーが再開し次打者へ1球を投じる前に三塁へ送球し、タッグアップをしていないとアピールすれば得点は取り消されました。

 三塁走者は球審の指示どおりに動いたのになぜ? と思われるかもしれませんが、審判の大原則はいかなる場合にも両チームに対して有利不利になる情報を与えてはいけないこと。したがって、三本間にいる走者にまずは三塁へのリタッチを果たせとは言えませんし、守備側にアピールしろとも言えないのです。これが「ルールの知識は戦力になる」ということの好例ですね。

 ちなみに「アピール」とは守備側チームが、攻撃側チームの規則に反した行為を指摘して、審判員にアウトを主張し、その承認を求める行為を指します。典型的な例がこのようなリタッチをしていないタッグアップや、三角ベースでの帰塁などを含む塁の空過などですね。詳しくは「5.09.c.アピールプレイ」に4項目、6ページにもわたり書かれていますからぜひご一読を。監督や選手が度々、物申す「クレーム」とはまったく別物の概念です。

 またこのようなプレーでは野手がベンチ内に飛び込んだり倒れ込んだりしないように、ほかの選手たち(いずれのチームかを問わない)が支えてやることはルール違反ではありません。守備側にとっては余分な進塁を阻止できますし、お互いの危険防止の観点からも推奨すべき行為です。

PROFILE
やまざき・なつお●1955年生まれ。新潟県上越市出身。高田高を経て北海道大に進学。野球部でプレーした。卒業後は日刊スポーツ新聞社.東京本社に入社するも野球現場へのあこがれから、プロ野球審判としてグラウンドに立つことを決意。82年にパ・リーグ審判員として採用され、以後29年間で一軍公式戦1451戦に出場。2010年の引退後はNPBの審判技術委員として後進の指導にあたった。現在は講演、執筆活動を中心に活躍する。
よく分かる!ルール教室

よく分かる!ルール教室

元日本野球規則委員・千葉功による野球ルールコラム。

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング