週刊ベースボールONLINE

野村克也の本格野球論

野村克也が語る「プロ意識」

 

新庄のように能力だけで生き残る選手は少ない/写真=BBM


「人気先行型のチーム」と内心、バカにしていた


 監督時代、毎年シーズンのスタートにあたり、ミーティングで『野村の考え』として選手たちに口酸っぱく繰り返してきたのが、「プロ意識を持て」ということだった。プロで生き残るために、必要不可欠な要素である。

 しかし、だ。前回記したとおり、私が監督として見た阪神タイガースには、まったくそれがなかった。ある意味、このプロ意識のなさが、阪神の“伝統”なのだ。私が選手として長く在籍した南海ホークスは、リーグこそ違えど同じ関西のチーム。ただし、いつもスポーツ紙の一面に載るのは阪神だった。典型的な人気先行型のチーム。だから、われわれは内心、阪神の選手をバカにしていたものだ。「環境が人を育てる」というとおり、歴代の阪神監督を見ても、藤本定義さん以外、名監督は出ていない。

 そんなチームの監督を引き受けた私が悪かった。昔から何も変わらず、ぬるく、甘い体質。「このチームは、なんだ?」と思ったときには、遅かった。1999年、監督1年目のシーズンは最下位に終わり、翌年半ばに「もう、やめさせてくれ」とオーナーを訪ねたが、「それは困る。3年契約なのだから、そこは全うしてもらわないと」と慰留された。「私の手には負えません」と言っても、契約は契約。結局、さらにムダな2年間を送ることになった。

 要は、タニマチ球団なのだ。大阪だけでなく全国どこへ遠征に出かけてもタニマチがおり、選手は連日、彼らに誘われ、夜の街へと出かけてしまう。遠征先のホテルに残っているのは、いつもマネジャーと私だけだった。なぜ誰も不思議に思わないのだろう。

 もちろん、プロ野球は人気商売だ。熱心に応援、後援してくれるファンあってのものである。しかし阪神は、その一面に甘え切っていた。もし田舎の高校生だった私が阪神に入団していたら、おそらく今はなかっただろう。

 私が監督をしていた当時の選手でいえば、新庄剛志はまさに典型的な阪神の選手だった。プロ意識はまったくなし。自分のためだけに、野球をやっているように感じられた。私も長いこと監督を務め、大勢の選手を見てきたが、あれはまさに“変人”選手の代表格だ。

 彼と話をしていて、これは子ども扱いどころか、赤ちゃん扱いしたほうがいい。好きにやらせたほうがいいと思った。そこで、彼に聞いた。

「お前、9つのポジションで一番やりたいのはどこだ?」

 すると新庄は・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

野村克也の本格野球論

野村克也の本格野球論

勝負と人間洞察に長けた名将・野村克也の連載コラム。独自の視点から球界への提言を語る。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング