昨年6月の全日本大学選手権では先発、救援で勝利投手となり8強へ導き、一気に全国区へと名乗りを上げた。最終学年の目標は4強以上。マウンドでは淡々とゲームを作っていくことに専念していく。 取材・文=岡本朋祐 
福岡県出身。地元の高校、大学でプレーし、レベルを上げてきた[写真=BBM]
投手育成に長けた大学
あこがれの2人の先輩がいる。水崎康平が在籍した元岡中でプレーした
三嶋一輝と
浜地真澄(ともに
DeNA)だ。
「同じ地域に住んでいて、以前から親同士も交流があったと聞いています。ずっと刺激を受けてきました。自分もプロ野球の世界で、活躍したいと思います」
小学4年時に泉ジュニアでソフトボールを始め、元岡中では3年夏に県大会を制し、九州大会では準々決勝に進出した。県内外から計8校の誘いを受けた中で、沖学園高に進学。中学3年の夏、甲子園の第100回大会に春夏を通じて初出場し、校風とプレースタイルに惹かれたという。
高校入学後、すぐにチャンスが巡ってきた。同年春のセンバツ4強・明豊高(大分)との練習試合で、7回1失点の好投。同夏の福岡大会では背番号11でベンチ入りし、九産大九州高との初戦(2回戦)の先発を託された。ところが、力を出し切れず、7回途中6失点降板。チームは2対9の8回
コールド敗退で、前年の南福岡大会優勝校(第100回大会で福岡は南・北の2代表)が初戦で姿を消した。「1、2回は無失点だったんですが。3回に6失点。先輩方の夏を終わらせてしまい、申し訳なかったです。しばらくは相当、メンタルがやられました……」。1年秋からエースも県大会は3回戦敗退。翌春からは新型コロナウイルス感染拡大の影響により、実戦機会から遠ざかった。自身の代となった2年秋、3年夏はともに九州国際大付高に阻まれている。
実は、右肘に痛みを抱えながら投げていたという。下級生時代から主戦を任され、責任感の強い水崎に戦線離脱の選択肢はなく、公式戦に合わせた調整が続いた。高卒プロ入りへの思いもあったが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン