週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元広島・野村謙二郎に聞く】逆シングルか正面かの判断基準は?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.大学でショートを守っています。逆シングルでも、正面でも行けそうな場合などの判断の基準は?(埼玉県・19歳)


A.逆シングルは決して雑なプレーではない。近年ではアウトにするためにベストな選択肢の1つ


かつて逆シングルに雑なイメージがあったが、今の時代は違う


 確かに以前は、どんな状況においても正面に入って打球を処理すべき、という教えが特にアマチュアを中心にあったように思います。もちろん、「正面に入る」というのは、基本中の基本ですが、そもそも、その意味が誤解されて受け取られているように感じます。

「正面に入る」ことの真の意味は何かというと、何が何でも真正面に入って、そこで打球を処理することととらえられがちですが、そうではありません。端的に言えば、フットワークをしっかりと使いなさい、ということです。

 打球の正面に入るためにはステップを使わなければいけません。もちろん、手の届く範囲の打球もあるでしょうが、足を止めて体の横で捕っていては、送球までの動きがスムーズにはいきません。それらを含めて、「フットワークをしっかり使いなさい」、という意味だと理解すべきです。

 そこで、いっぱい、いっぱいの球際のプレーです。せっかく足を使っても、正面に回り込むのが精いっぱいだった場合、体が流れたり、体勢を崩したりして送球につながらないのでは意味がありません。フットワークを使う過程で、片手で、つまり逆シングル(フォアハンドの場合も)でつかみ、スムーズに送球につながるのであれば、そちらのほうがベストでしょう。

 かつては逆シングルなどは「雑なプレー」というイメージを持って指導されていた時代もありますが、今の時代はそうではありません。近年はアウトにするためにベストな選択肢をチョイスすることのほうがより重要視されています。

 逆シングルの利点は、ショートであれば三遊間の打球に対して、捕球後、より素早くステップを踏み、送球につなげられているところにあります。正面に入るよりも、その後のステップに入りやすいので、安定した強い送球が期待できます。

 逆シングルで捕りにいき、グラブをはじいた、下をくぐったなど、捕球できなかったとしても、これは雑なプレーではなく、確実にアウトにするために選択したプレーなので、周囲も誤解しないことです。ミスをしたとしても、練習で補って、繰り返しの動作で動きを身に付ければ、より素早い送球ができるということを頭に入れて、練習を頑張ってほしいですね。

イラスト=横山英史

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング