週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元広島・野村謙二郎に聞く】ショートバウンドをうまく捕るには?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.中学2年生です。軟式野球部でショートを守っていますがショートバウンドがどうしてもうまく捕れません。どうしたらうまく捕れるようになるか教えてください。(山梨県・14歳)



A.原始的だがカベ当てがベストな練習方法。グラブを寝かせるのは×で、立てて捕球を。


イラスト=横山英史


 ショートバウンドの捕球をマスターする上で、ベストな練習方法は、ずばりカベ当てでしょう。近年、野球は道具や技術、戦術面はもちろん、練習方法なども飛躍的に進化を遂げているのですが、基礎の基礎を身に付ける段階では、こればっかりはこの原始的な練習法以上のものが見つかりません。

 私もそれこそ小、中学生時代、暇さえあればカベ当てをして遊びの延長で捕球技術を磨いたものです。やり始めた当初は“練習”のつもりはなく、好きでボールを投げていただけでしたが、意識すればこれ以上の練習はないと言えます。まず、1人でできる練習ですし、ノックとは異なり、投げるボールをコントロールすることで打球(カベからの跳ね返り)に強弱をつけることもできます。

 ここでまず、質問の方に確認してほしいのは、捕球をする瞬間に打球に対してグラブがどのような形で出ているか? という点です。ショートバウンドがうまく捕れないということですが、考えられるのは捕球の瞬間にグラブの捕球面(手のひら)が空を向いた状態で出ているのではないでしょうか。われわれはこれを「グラブが寝る」というのですが、下から上がってくる軌道のボールに対し、グラブが寝ると、ボールの軌道と重なるグラブの捕球面がわずかになってしまいます(つまり捕球できるポイントが少なくなる)。しかも土手近辺になってしまうので(そのときの手首の角度にもよりますが)、弾いてしまうことが多いように思います。

 ここで大切なのが、手首をしっかりと曲げて、グラブの捕球面とグラウンドが限りなく90度に近い角度になるようにグラブを立てることです。そうすれば、下から上がってくるボールが入るポイントが寝ている状態よりもはるかに多いわけですから、捕球できる確率が高くなります。スコップで土を掘るときをイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。角度が90度に近いほど多くの土を掘れますよね。

 また、このとき、手首はガチガチに固めるのではなく、柔らかく使ってあげると、さまざまなバウンドに対応できていいでしょう。その感覚を身に付けるのには、カベ当てが最適なのです。強弱、バウンドの種類など、自分で調整しながら、手首の角度なども確認してみてください。

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング