週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元巨人・鈴木尚広に聞く】内野ゴロの際の一塁駆け抜けについて教えて!

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、元巨人鈴木尚広氏だ。

Q.少年野球の指導をしています。内野ゴロなどの際の一塁駆け抜けについてです。チームでは一塁ベースを駆け抜けてから、相手がエラーしている場合もあるので、すぐにインフィールドのほうを見るように指示していますが、正しいでしょうか。中には一塁ベースを踏んだ直後に見る選手もおり、そのせいでベース手前で減速しているのではないかと考えています。そもそも、駆け抜けはどの程度まで駆け抜けるものなのでしょうか。(北海道・30歳)



A. 「一塁まで全力。駆け抜けたらストップ」が基本。ファーストのリアクションをヒントにしたい。


一塁までの全力疾走は怠ってはいけない


 質問はアウトかセーフかギリギリの状況を想定しているように文面から読み取れますので、そう仮定して説明していくと、基本は一塁ベースまでは全力で走り、ベースを踏んだら一本間のラインよりも少しだけファウルグラウンドに出るようにしつつ(ラインよりも内側に入ると相手一塁手などがファンブルしていた場合、タッチされてアウトを宣告される恐れがあるためです)、すぐに止まってボールがどこにあるのかを確認することが大事だと思います。

 ちなみに、駆け抜けといいますが、一塁ベースにより速く到達するために全力で走ることが求められているだけであって、ベースを踏んだ後にそのまま走っていても何の意味もないのは理解していただけると思います。とはいえ、ベースでピタリとストップすることも不可能ですから、減速するための“駆け抜け”だと思ってください。

 ここで相手ファーストがボールをそらすなどしていたら、すぐに二塁を狙えるのか、自重するのかを判断し、狙えるのならば駆け抜けた場所から二塁ベースを目指して再度スタートしなければいけません。そのためにも、一塁ベースを踏んだらなるべく早くストップする必要があるわけです。

 とはいえ、質問のようにストップするために一塁ベース手前から減速していては意味がないですし、ギリギリのケースなのに打球位置を目視しながら走るのではスピードが落ちる原因になりますので注意してあげてください。難しいのですが、際どいケースなのであれば一塁まで全力。駆け抜けたらストップ。この動きをできるようにしてほしいですね。際どいプレーだからこそ、次の動作に移るための切り替えが必要でしょう。

 全力で走りながらもファーストの動きを観察しておくことも相手の守備が今どうなっているのか、知るための1つの手段です。例えばファーストがベースにつかずに慌てるような仕草があれば、エラーを考えるべきですし、ジャンプしたり、ベースを離れてボールを捕りに行くような動作があれば、二塁を狙うチャンスがありそうですから、一塁ベースを踏んだ後に備えてあげる。

 平凡なアウトでも、何か起こっていても、必ずファーストの選手がリアクションしますので、覚えておいてください。

写真=BBM

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング