週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元ロッテ・里崎智也に聞く】緩いボールをうまく使うには?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は捕手編。回答者はロッテ2度の日本一、WBC初代世界一に貢献した、元ロッテの里崎智也氏だ。

Q.高校でキャッチャーをしています。監督から「もっと緩いボールをうまく使え」と言われます。緩急をつけた配球は有効であることは分かりますが、スローカーブなどは打者に待たれているのではないかと不安です。どういう場面で使ったらよいのでしょうか。(北海道・17歳)



A.緩急を使うための武器(球種)があるのか。ないのであれば、違うパターンを考えるべき。


イラスト=横山英史


 質問に答える前に、まず言わせてください。この監督の指示は最悪ですね。「うまく使え」に続く、何か具体的な説明はなかったのでしょうか? なかったからこそ、質問をくれたのでしょうが、このような監督が考える「うまく使え」の答えは、「打ち取った」以外にないのだと思います。

 打ち取れば「うまく使えている」と褒めるでしょうし、結果が出なかったら「うまく使えよ」と、怒るのでしょう。その過程は一切無視。質問の方がどんなに頭を使って配球、リードをしても結果がすべて。このような指示を出す監督は、本当に無能だと思います。質問の方ももっとどうしてほしいのか、「うまくとはどういうことですか?」と監督に質問をしてみるといいと思います。

 さて、緩いボールをうまく使う、というのは、質問の方が言うように、緩急を使うことも1つです。速いボール一辺倒では抑えられるものではありませんから(状況や相手によりますが)、緩急が使えたほうが良いのは確かでしょう。

 その緩急の付け方にもさまざまあります。例えば、緩いボールをカウント球に使い、勝負球に速いボールを使うパターン。これとは逆に、速いボールをカウント球に使い、勝負球に緩いボールを使うパターン。速い→遅い→速い、遅い→速い→遅い。パターンはさまざまですが、質問の方のチームのピッチャーは、スローカーブのコントロールは良いのでしょうか? カウント球に使う場合はもちろんですが、勝負球に使う場合にもそれ相応の低めへのコントロールがなければ、そもそも勝負になりません。

 緩急を使いたいのはよく分かりますが、その緩急を使うための武器(球種)があるのか。まずそこが重要ですね。ないのであれば、緩急ではなく、違うパターンで抑えることを考えるべきです。また、「待たれているのではないか不安です」ということですが、不安があるときにはいかなければいいだけでしょう。バッターも全球、スローカーブを待っているわけではありません。例えば、内角ストレートを待っているかもしれないと思い、内角ストレートを要求しますか? それと同じで、配球をしていく中で、「ここ」というときに使ってあげればいいのです。

●里崎智也(さとざき・ともや)
1976年5月20日生まれ。徳島県出身。鳴門工高から帝京大を経て99年ドラフト2位でロッテ入団。06年第1回WBC代表。14年現役引退。現役生活16年の通算成績は1089試合出場、打率.256、108本塁打、458打点、6盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング