週刊ベースボールONLINE

プロ野球世代別ベストナイン

【世代別ベストナイン】「1916年」黄金世代の口火を切る“サワムラ世代”

 

プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。

プロ野球で最初の黄金世代



 創設期のプロ野球を彩る伝説の右腕から“サワムラ世代”としたが、阪神ファンなら“フジムラ世代”、南海の面影を追うなら“ツルオカ世代”でもいいだろう。投打ともに豪華。日本プロ野球史上、最初の黄金世代だ。

【1916年生まれのベストナイン】(1916年4月2日〜17年4月1日生まれ)
投手 沢村栄治(巨人)

捕手 内堀保(巨人)

一塁手 大沢清(名古屋ほか)

二塁手 鶴岡一人(南海)

三塁手 藤村富美男(阪神)

遊撃手 宮崎要(西鉄)

外野手 呉昌征(巨人ほか)

    藤井勇(タイガースほか)

    山口政信(タイガースほか)

指名打者 田部輝男(西鉄ほか)
(阪神は1936年から39年までが「タイガース」、40年から「阪神」。西鉄は戦後の西鉄ライオンズ)

 投手には最初の日米野球で“スクールボーイ・サワムラ”と全米に報道された沢村栄治を置いたが、投手だけでもタイプの違う強力な三本柱がそろう世代だ。

 戦前の巨人と同様に、ここでも沢村と双璧をなすのがスタルヒン(巨人ほか)。沢村は伝説的な快速球と“懸河のドロップ”で史上最多タイとなる3度のノーヒットノーランを達成。若くして戦死したため、通算成績ではスタルヒンが沢村を圧倒している。スタルヒンは191センチという長身から投げ下ろす球質の重い速球を武器に、通算300勝の第1号となった。

 2人の球を実際に受けていた内堀保はスタルヒンも絶大な信頼を置いたキャッチングに定評がある捕手で、「沢村は常に真っ向勝負。スタルヒンは長い間合いからクイックで投げて、ふざけることがあったが、そういうときほど球が走って受けて痛かった」と語る。

 そして、3人目の投手はアンダースローのパイオニアでもある重松通雄(阪急ほか)だ。タイプが違う速球派2人とサブマリンの三本柱は完投能力も高く、頂上決戦などで3人が継投したら負ける気がしない。難があるとすれば、3人とも右腕ということだろうか。

強打も機動力も抜群の打線


阪神・藤村富美男


 打線も負けず劣らず豪華だが、三塁に藤村富美男と鶴岡一人が重なる。どちらも名三塁手として知られたが、選手晩年は二塁を守った鶴岡に二塁へ回ってもらった。すると、慶大の“百万ドルの内野陣”で二塁手を務めた宮崎要と重なってくる。ここではプロでも3試合だけながら遊撃を守った宮崎に遊撃を任せることにした。一塁には投手としても5勝を挙げた大沢清(伸夫)。流し打ちの名人だ。

 外野は機動力に優れ、俊足を生かした守備範囲にも期待ができる。リードオフマンになりそうなのが“人間機関車”呉昌征(呉波)。1937年春の盗塁王で選球眼に定評がある山口政信が続く。

 藤井勇(秀郎)は韋駄天タイプではないが、日本プロ野球の第1号本塁打を放ったスラッガーだ。田部輝男はアマチュア球歴の豊富な一塁手で、34歳でプロ入り。当時のパ・リーグ記録となる15試合連続四球もマークしている。外野も守れるが、やや守備に難があり指名打者に。大沢らと下位打線に並べば相手投手にとっては厄介だろう。

 打線の主軸は“物干し竿バット”で本塁打王2回の藤村だろう。呉や山口、鶴岡が出塁し、四番の藤村や五番の藤井がかえすのが得点パターンになる。

 鶴岡には兼任監督を任せてもおもしろいだろう。プレーだけでなく、甘いマスクで女性人気が高かった沢村や山口、ショーマンシップにあふれた藤村という陣容には、観客動員数も期待できそうだ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング