プロ野球史を彩ってきた数多くの名選手たち。生まれた世代ごとに週刊ベースボールONLIN編集部がベストナインを選定して、“史上最強世代”を追いかけてみる。 “神様”の穴を埋める“忍者”
戦前の巨人を彩った“花の(昭和)13年組”の世代。その中心となったのは川上哲治と
千葉茂だ。ともに入団時は投手で、川上は勝ち星も挙げているが、川上は一塁手に、千葉は二塁手に、それぞれ転向。川上は弾丸ライナーを飛ばす強打で“打撃の神様”と呼ばれ、千葉の右打ちと二塁守備は名人芸と評された。
ただ、打席では「ボールが止まって見えた」“神様”だが、一塁守備ではその境地はほど遠かったようで、千葉をして「アイツは動かん。守備に関しては員数外」と言わしめた、いわば“ザル”。この企画では指名打者制を採用しているので、川上を指名打者に据えると、夢の布陣が見えてくる。
【1919年生まれのベストナイン】(1919年4月2日〜20年4月1日生まれ)
投手
中尾碩志(巨人)
捕手
服部受弘(
中日)
一塁手
中河美芳(イーグルス)
二塁手 千葉茂(巨人)
三塁手
飯島滋弥(大映ほか)
遊撃手
皆川定之(
阪神ほか)
外野手
原田督三(中日ほか)
深見安博(東急ほか)
樋笠一夫(巨人ほか)
指名打者 川上哲治(巨人)
一塁を担うのは中河美芳。惜しくも応召して戦死したが、“タコ足”や“忍者”と呼ばれた体の柔らかさで、どんな悪送球でも股を割って地面にピタリと付けて、右腕を伸ばして捕球した名一塁手だ。股割りは現在でも規格外としても、片手での捕球は当たり前のプレー。それを平然とやってのけて、一塁への送球が悪送球になればなるほど、ファンは沸いたという。二塁に千葉、右翼に千葉の右打ちを封じた名手の原田督三(徳光)を配せば、右方向の守備は鉄壁となる。俊足の原田はリードオフマンとしても適材だ。
左方向の三塁には、1試合で現在もプロ野球記録の満塁本塁打2本を放ち、同じくプロ野球記録として残るゲーム11打点をマークした飯島滋弥。失策の少ない三塁守備も安定感がある。遊撃には2チームで正遊撃手を務め、3度のリーグ最多犠打をマークした皆川定之。49年には自己最多の64失策を喫しているが、千葉と飯島がフォローして、悪送球に中河が対応すれば、これほどファンが熱狂する内野陣も他にないのではないか。
左右のノーヒッター

巨人・中尾碩志
外野に残る2人は強打が自慢のスラッガー。深見安博は史上唯一の2球団にまたがる本塁打王。史上初の代打逆転サヨナラ満塁本塁打を放ったのが樋笠一夫だ。欲を言えば、樋笠を控えで温存して、9回裏の満塁という場面で投入したい。外野も守れる内野手の
鬼頭政一(近鉄ほか)を先発させるのも一案だろう。
投手は左右のノーヒッターがそろい、相手打線によって2人を使い分けられるぜいたくさ。左腕は通算200勝にも到達した中尾碩志(輝三)で、荒れる剛速球で四球を出しまくりながら2度のノーヒットノーランを達成。対照的に、ボール半個分という微妙な判定による1四球のみでノーヒットノーランを達成しているのが右腕の
林義一(大映ほか)だ。
46年に30勝で最多勝に輝いた
白木義一郎(セネタースほか)もいて、盤石の三本柱が完成。戦死したため通算成績では及ばないが、頭脳派右腕の
村松幸雄(名古屋)もいる。
彼らの球を受けるのは、“二刀流捕手”服部受弘。投手としても一流だったから、いざとなったら救援のマウンドにも上がれる。この世代では川上の背番号16が巨人の永久欠番だが、川上よりも早く中日で背番号10を永久欠番とした竜のレジェンドだ。
写真=BBM