週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ライン際や左中間、右中間の打球判断の方法は?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.ライトやレフトを守っている際の、ライン際に切れていったり、右中間、左中間に変化していく打球に対し、なかなか判断ができず、一歩遅れがちです。プロの選手や高いレベルでプレーしている外野手は、どのような部分を見て判断をしているのでしょうか。特にデータがない一発勝負の高校野球では、どのような点に注意するのがいいのでしょうか。(鹿児島県・17歳)



A.インパクト直後に判断をするのは難しいし、危険。打球を追いかけながら、その変化を観察して判断したい。


イラスト=横山英史


 これはなかなか難しい質問です。バッターによって打球のクセや質が異なりますし、マウンドにいるピッチャーによっても、投じた球種によっても打球は異なってきます。このような自分が守っている左右への打球に対し、飛球が上がったその瞬間に落下点を予測するのはなかなか難しいでしょう(※センターの真正面の飛球も、前後の距離感がつかみづらく瞬時に判断を下すのは難しいものです)。

 私が現役時代、レフトを守っていたときに左中間に高く上がった打球を追いかけると、ブァーッと高く舞い上がったあと、ドライブしながら内野方向に戻っていく打球を経験したことがあります。なかなかお目にかかれない質の打球だったので、追いかけながら見ていて「こんなに戻ってくるんだ」と驚いたのを覚えています。

 いま、“追いかけながら見て”と説明しましたが、最も大切なのはこの“見る”ことでしょう。追いかけながら見て、「こちらに曲がりそうだな」と判断をつければいいのです。特にライトやレフトの場合、センターに比較して打球は左右の角度がついて打ち出されますから、素直な真っすぐな打球のほうが少ないと思います。ですので、多少、判断を下すのに遅れても構わないので、追いながらしっかりと打球を見極めて、その後、判断を下してあげましょう。

 追いかけるときは伸びてくる打球もあれば、自分から逃げていく打球も、逆に近づいてうる打球もあることを常に頭に入れておくことです。次第に打球の変化が分かってくるので、まだ切れそうだ、失速しそうだと、常に判断を修正しながら、捕球につなげてください。バットの当たりどころと、打球にかけられたスピンによって、1球1球、打球の質が異なるので、最後の最後まで目を切らず(目切りが必要な打球ではないと想定しています)捕りにいったほうが良いですね。

 ちなみに、レフト、ライトだとピッチャーが投げるコースは見えにくいですが、バッターの反応が遅れているのか、引っ張りなのかは見ることができると思います。そういったものも、打球判断の材料の1つとして考えることができますね。切れる、伸びるなどの判断は、慣れもあるのでノックではなく、打撃練習時の打球補を多く取り入れるといいですよ。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング