週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

高いバウンドのゴロに対し、一歩目を出すには?/元広島・野村謙二郎に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.中学校でセカンドを守っています。高いバウンドのゴロが来たときに、一歩目が出ず、ショートバウンドで捕れずにバンザイをしてしまうことがあります。一歩目が遅れてしまったときの対処法と、そもそもどのような練習をしたらうまく対応できるようになるのですか。(静岡県・14歳)



A.打球を想定するなど事前の準備が何よりも大切です。最高点から落ちてきた目線の高さで捕球がベスト。


広島・菊池涼介


「一歩目が出ず」というのは、質問の方自身が認識しているのか、それとも、監督やコーチに言われての認識なのか、どちらでしょうか。

 自分でも一歩目が出ないという自覚がある場合、ピッチャーがモーションに入ったときに何を考えていますか? 自分が守っていて、どんな打球が来るのかというイメージを描いていると、体は自然とピッチャーのモーションに合わせ、少し重心を低くして、リズムを取り始めると思います。

 もしできていないのであれば、「イメージ」ができていないことが一歩目が出ない原因ではないでしょうか。つまり事前の準備ですね。徒競走で「位置について、ヨーイ」の掛け声の後、「ドン」でスタートを切ると思いますが、スタートラインに立った直後にいきなり「ドン」といわれてもスタートを切れませんよね。これと同じだと思います。

 ちなみに、プロ野球の選手でも、「このバッターだったらこういう打球が来そうだ」「こういう打球が来たときには気をつけなければいけない」と、バッテリーのサイン交換を見つつ、相手のバッターの動きにも注目して1球1球、考えて守っています。つまり、準備を怠らないわけです。それでもミスは出てしまうものですが、準備があるからこそ、素晴らしいプレーも生まれるのです。

 そして一歩目が出てしまえば仮に高いバウンドであっても突っ込んでみて、バウンドが合いそうならばそのまま、ダメそうならばストップして待つのも手です。闇雲に突っ込むことだけはしないようにしてください。

 野球のバウンドする打球、特に軟式の場合、最も捕りやすいのは上がり切ったところです。次に落ちてくるところ。人間は背丈があるわけですから、低いところはヒザを曲げ、腰を落とさなければいけません。しかも、目からだんだん遠くなるので、捕球の難易度は高くなっていきます。また、上がり際も加速するので難しい。

 質問の方は「ショートバウンドで」と言っていますが、これは難しいでしょう。バンザイをするような高いバウンドですから、ベストは跳ね上がって最高点に達し、そこから落ちてきて目線の高さで抑えてやることです。それが間に合わなければ、次のバウンドをするまでにトライ。この間に捕球できるように、一歩目を意識してみてください。

写真=BBM

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング