週刊ベースボールONLINE

都道府県別ドリームチーム

【長崎県】強力バッテリーと堅守巧打の職人打線/都道府県別ドリームチーム

 

いよいよ第100回の大きな節目を迎える夏の甲子園。その歴史にこそ届かないが、80年を超えるプロ野球を彩ってきた選手たちによる出身地別のドリームチームを編成してみた。優勝旗が翻るのは、どの都道府県か……?

名捕手の伝統


ダイエー・城嶋健司


 九州の西部に位置し、鎖国下にあった江戸時代、長崎港は貴重な国際貿易港として西洋文化の窓口となり、その面影は現在も長崎市内の各地に残る。壱岐や対馬、五島列島など島の数は最多を誇り、北上する対馬海流の影響で海の幸に恵まれ、気候も温暖。かつては九州時代のライオンズが島原でキャンプを張ったこともあった。

 長崎県出身で最初のプロ野球選手は、プロ野球が始まった1936年からプレーした捕手の内堀保巨人)。沢村栄治スタルヒンといった伝説の投手たちが投じた球を実際に受け、その球質を語り継いだ人物でもあるが、一方でスタルヒンも内堀の捕球には絶対的な信頼を置いていたという。打線の中心も捕手。ダイエーを黄金時代に導き、メジャーでも活躍した強肩強打の城島健司だ。

【長崎ドリームチーム】
一(左)黒田一博(南海ほか)

二(二)菊川昭二郎(西鉄ほか)

三(一)堀幸一ロッテ

四(捕)城島健司(ダイエーほか)

五(中)池辺巌阪神ほか)

六(三)山川武範(巨人ほか)

七(遊)平田勝男(阪神)

八(右)本西厚博オリックスほか)

九(投)下柳剛(阪神ほか)

 打線で破壊力が期待できるのは主砲の城島と、その前の三番に入った堀幸一。すべての打順で本塁打を放ち、7度の2ケタ本塁打もあるが、どちらかと言えば内角打ちや右打ちなどのテクニックで魅了した巧打者で、守ってもバッテリー以外のすべてをこなした職人タイプ。打線には同様に堅守巧打を誇る渋い名選手が並び、内野は三塁側に、外野は中堅に重なるのが難点だが、いずれも名手であり、多少のポジション変更なら問題なさそうだ。

 遊撃に重なるのは低迷するパ・リーグの3チームを渡り歩いた菊川昭二郎と、阪神で85年の日本一に貢献した平田勝男で、犠打などの小技が巧みなのも共通している。ここでは菊川を二番に置き、平田を85年の七番・遊撃に据えた。菊川は遊撃の次に多く守ったのが三塁だが、三塁には戦後の巨人を正三塁手として支えた山川武範(喜作)がいる。

 一塁手は不在で、一塁の経験があるのは堀と平田、そして外野手の池辺巌(豪則)が近鉄での現役ラストイヤーに2試合だけ守ったのみ。ここでは名二塁手ながら、やはり現役ラストイヤーに最多だった堀が一塁に、苦労人の菊川が3番目に多く守った二塁に入った。

 一方の外野陣は3人とも中堅手。50年代前半に南海黄金時代を支えた黒田一博は、50年だけは強肩を生かして三塁が最多で、その延長というイメージで後方の左翼へ。オリックスで右翼のイチロー、左翼の田口壮を従えた外野の要という印象も強い本西厚博が、たびたび実際にも回った右翼へ。本西は阪急時代に三塁にも挑戦し、現役終盤のロッテ時代には三塁の守備固めとしても活躍している。定位置を維持した池辺はロッテと阪神で2度のゴールデン・グラブに選ばれた名手だ。

エースは左の鉄腕


阪神・下柳剛


 スターターではノーヒットノーランを達成した柴田保光日本ハム)、89年の近鉄との日本シリーズで逆転日本一の立役者となった香田勲男(巨人ほか)らの技巧派に、現役の大瀬良大地広島)らが並び、クローザーも現役の今村猛(広島)だが、エースは下柳剛。先発でも救援でも計算できる左の鉄腕だ。

 大量点を奪うというより、コツコツつないで1点を稼ぐタイプの打線なだけに、投手陣の奮闘は重要になりそうだ。大分の“鉄腕”稲尾和久(西鉄)のように、左の鉄腕もフル回転することになるかもしれない。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング