週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

遠藤一彦 江川をライバル視していた横浜大洋のエース/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

「自分の投げる試合は必ず勝つ」


横浜大洋・遠藤一彦


 1980年代の大洋は暗黒期といえる。50年の2リーグ分立に始まる歴史で、もともと低迷の多いチームではあった。50年代は6年連続で最下位に沈みっぱなしという時期もあったが、松竹との合併などもあって落ち着かなかったという言い訳もできる。

 だが、安定の1リーグ6球団、全12球団制となって、かなりの時間が経った80年代となったら、勝率5割、Aクラスともに83年の1度だけ、というのは長くて暗いトンネル……もとい、暗い海の底に沈んだまま浮かび上がってこないクジラのようなものだった。

 投手陣は苦しかった。60年代から70年代にかけて、特にV9巨人と名勝負を繰り広げてきた平松政次はベテランの域に達し、通算200勝を花道に84年限りで現役引退。77年に新人王となった斉藤明夫はクローザーとして適性を発揮した。

 そんな投手陣にあって孤軍奮闘したのが遠藤一彦。大洋ホエールズが川崎から横浜へやってきて“横浜大洋ホエールズ”と名乗った78年に入団、同時に採用された白地にマリンブルーのホーム用ユニフォームは、その長身に映えた。横浜大洋は93年に“横浜ベイスターズ”へと改称することになるが、それまでの15年間、長身から繰り出す快速球と落差のあるフォークで、低迷を続けるチームを支え続ける。

 1年目は二軍中心で経験を積む。翌年に新人王の権利を残す、という首脳陣の考えもあった。満を持して臨んだ2年目の79年は先発、救援と47試合にフル回転して12勝12敗8セーブ。歴戦の平松政次らとともに2位躍進の原動力となったが、新人王は中日藤沢公也に譲る。

 だが、ライバルとして意識していたのは巨人の江川卓。同学年で、高校時代から“怪物”と呼ばれていた。江川を目標として「いつか追い抜いてやる」という思いは、学生時代からあったという。82年9月21日の巨人戦(横浜)。江川と投げ合い、ともに完投した試合は、1点差で大洋が勝利を収める。「江川に投げ勝った」ことで自信を深め、さらなる飛躍へとつながる。

「自分が投げる試合は必ず勝つ」

 そんな使命感とともに、マウンドに立った。実際、そうでなければチームに光は見えてこなかっただろう。翌83年から18勝、17勝で2年連続の最多勝。鋭いフォークに打者のバットは次々と空を切り、奪三振もリーグトップだった。83年は沢村賞も獲得。名実ともに横浜大洋のエースへと成長した。

そして横浜大洋とともに


 5年連続で開幕投手を務め、6年連続2ケタ勝利にも到達した87年。10月3日の巨人戦(後楽園)、5回表の攻撃で、走塁中に右足のアキレス腱を断裂してしまう。選手生命の危機だった。6年連続の開幕投手を目指してすぐに復帰の計画を練ると、懸命のリハビリを始める。

 開幕投手は譲ったものの、翌88年、本拠地開幕戦となる4月12日広島戦(横浜)に先発して戦列復帰。しかし、同年5勝、続く89年は2勝に終わる。鮮やかな復活を遂げたのは90年。80年以来、10年ぶりに抑え投手となると、すべて救援のマウンドで45試合に登板して21セーブを挙げ、チーム7年ぶりのAクラス入りに貢献、カムバック賞も贈られた。そして92年10月7日巨人戦(横浜)が引退試合。このゲームは、“横浜大洋ホエールズ”最後の試合でもあった。

 80年代のセ・リーグで、メジャーで通用する投手として、巨人のホワイトや87年に旋風を巻き起こしたホーナーらが、その名を挙げた。巨人のクロマティは塁に出ると「頭の出来が違うんだよ」とばかりに自分の頭を指して相手を侮辱するパフォーマンスを繰り返していたが、ピンチでクロマティを打席に迎えると、フォークと思わせて快速球で三振を奪って、同じポーズで“逆襲”したこともある。

 もし、チームが横浜大洋でなければ、どれほどの成績を残していただろう、とも思う。選手として優勝の歓喜も味わえただろう。だが、そんな横浜大洋のファンは、その存在に安堵し、期待し、声援や喝采を送った。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング