週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

松本匡史 水色の手袋で塁間を駆けた“青い稲妻”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

「涙汗」を流した猛練習


巨人・松本匡史


「単打や四球が二塁打になること」

 それが盗塁の魅力と語る。1980年代の巨人で、水色の手袋で塁間を駆けた“青い稲妻”松本匡史だ。そのニックネームは応援歌にも歌われ、その印象的なメロディーもあって、巨人ファンならずとも当時のプロ野球ファンなら記憶に残っていることだろう。なお、この水色の手袋はV9時代に赤い手袋で売り出し、通算6度の盗塁王に輝いた大先輩の柴田勲を意識したものだ。汗で濡れた手袋は乾くとパリパリになり、スライディングで破れるため、大量に消費したという。

 早大時代に哲(さとし)から改名。肩を7度も脱臼したためだが、それもあってプロは無理とあきらめ、日本生命への入社が決まりかけていた。そこへ巨人がドラフト5位で強行指名。長嶋茂雄監督も直々に説得して、77年に入団した。

 1年目は内野の控えで49試合の出場ながら10盗塁、規定打席には届かなかったが打率も3割を超えて、俊足巧打をアピールする。翌78年も12盗塁を決めたが打撃が低迷。肩の具合も思わしくなく、79年5月に手術を受けた。9月末に退院すると、11月には伊東キャンプに参加。これが大きなターニングポイントとなった。

 猛練習で伝説となったキャンプだが、その練習量は圧倒的。守備は内野手から外野手に転向、さらに打撃で右打ちからスイッチヒッターに挑戦したのだ。早朝から徹底的にバットを振った。ノックでミスを連発すると思わず悔し涙がこぼれた。長嶋監督いわく「涙汗」。独特すぎる表現が多いミスターだが、この一言からは汗と涙で顔を濡らして猛練習に立ち向かう姿が目に浮かぶ。

 翌80年は一番打者としての先発出場も増え、その試合数は巨人の選手で最多。続く81年は外野の控えながら盗塁王を争い、わずか1盗塁の差でタイトルを逃した。盗塁王はヤクルトの“代走屋”青木実で、悔しさはあったという。

 そして82年、中堅手としてレギュラーを確保。リードオフマンとして打線も引っ張っていく。9月に頭部死球で3週間も離脱しながら、79年から2年連続で盗塁王になっている広島高橋慶彦に大差をつけて61盗塁で初の盗塁王に輝いた。

 脱臼の影響もあって肩は弱かったが、俊足を生かした広い守備範囲を誇り、以降3年連続で外野のダイヤモンド・グラブにも選ばれている。

セ・リーグ記録の76盗塁


 迎えた83年は最高のシーズンとなった。100盗塁を目標に掲げると、序盤こそ高橋にリードを許していたものの、5月と6月は月間20盗塁を超え、6月終了時点で早くも45盗塁となっていた。

 7月の40打席無安打などの打撃不振も影を落として伸び悩むようになり、重圧もあって徐々にペースを落としていったが、10月に入ってセ・リーグ記録だった金山次郎(松竹)の74盗塁を33年ぶりに更新し、最終的には記録を76盗塁まで伸ばして2年連続の戴冠、初のベストナインにも選ばれた。なお、2位の高橋も70盗塁で、実にハイレベルな盗塁王争いだった。

 水色の手袋と並んで代名詞となっているのが、つなぎの特注ユニフォームだ。牽制で一塁にヘッドスライディングで戻る際に砂が入らないようにしたもので、この83年の7月に試して、その後も使い続けた。チームメートのスミスやクルーズも欲しがったという。

 翌84年からは盗塁王争いから遠ざかるも、86年まで6年連続で30盗塁を超える。肩の問題もあって85年には左翼へ。メガネをかけて出場するようにもなり、唯一の全試合出場と打率3割をマークした。

 だが、87年は7年連続100試合以上の出場となったものの、13盗塁、規定打席にも届かずに終わると、オフに任意引退とされる。他チームからオファーはあったものの同じリーグ内の移籍を承諾されず、不完全燃焼のまま引退に追い込まれた。ラストイヤーの数字もさることながら、球団の拘束力が残る任意引退とされたことからも、余力が十分に残っていたことが分かる。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング