週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

田淵幸一【前編】“ミスター・タイガース”から獅子の主砲へ/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

飢えていた優勝


西武・田淵幸一


 1982年、パ・リーグで前期優勝を果たし、プレーオフも制してリーグ優勝、日本シリーズでは中日を下して日本一に輝いた西武ライオンズ。ライオンズとしては西鉄時代、稲尾和久の力投で大逆転の日本一を飾った58年が最後で4度目の日本一であり、チームが西武となって4年目にして初の日本一だった。

 歓喜に沸く西武ナインにあって、とりわけ喜びを爆発させていたのが、西武元年の79年に移籍加入した田淵幸一だ。プロ14年目、2チーム目にして味わう初めての美酒。前年オフに誕生した長男に裕章(ゆうしょう)と名づけるほど、優勝に飢えていた。

 西武元年の79年に移籍してきたため、ライオンズ歴は西武と同じ4年。その前までは、阪神の主砲だった。滞空時間が長く、美しい弧を描く本塁打で“ホームラン・アーチスト”とも評されたが、その輝かしい球歴は大学時代にさかのぼる。法大では1年春からすさまじい飛距離の打球を飛ばし、すぐに正捕手となる。同学年の山本浩司(浩二。のち広島)、富田勝(のち南海ほか)らと“法政三羽ガラス”と言われ、最終的には立大時代の長嶋茂雄(のち巨人)らが持つ東京六大学記録の8本塁打を大幅に更新する22本塁打を放った。

 少年時代からファンだった巨人への入団を熱望し、「背番号は王(貞治)の1と長嶋の3、その間の2でいいだろう」という話までしていたというが、阪神がドラフト1位で強行指名、社会人に進むことも考えたが、紆余曲折を経て69年に阪神へ入団した。

 その阪神では波乱万丈。背番号は法大時代と同じ22で、やはり1年目から正捕手となって背番号と同じ22本塁打を放ったが、2年目の70年、8月26日の広島戦(甲子園)で頭部に死球を受け、死線をさまよう。まだヘルメットに耳当てがなかった時代だ。“黄金バッテリー”を組んだ江夏豊は「耳からも目からも口からも血が出ていて、ああ死んだ、と思った」と振り返っている。

 意識が回復したのは9月4日のことだという。シーズンを棒に振り、太りやすい体質に変わるという思わぬ後遺症にも見舞われた。翌71年は腎盂炎。それでも向上心を失わず、「おかまちゃんスタイル」と自称する、やや内股となる独特の一本足打法を完成させている。

 完全復活は72年。以降2年連続で30本塁打を超え、74年は王と激しく本塁打王を争って45本塁打、75年には王の故障離脱もあったが、43本塁打で初の本塁打王に輝き、王の連続本塁打王を13年でストップさせている。打率.303でキャリア唯一の打率3割もマーク。3代目“ミスター・タイガース”にふさわしい活躍だった。

 だが、その後も故障は多く、「守れない、走れない」と批判を浴びることも増えていく。そして78年11月16日の深夜、球団事務所に呼び出されると、トレード宣告を受けた。

全国区の人気選手として移籍


 自身をモデルにして大ヒットしたギャグ漫画『がんばれ!! タブチくん!!』で滑稽に描かれても「漫画は漫画。みんなが興味を持ってくれるなら別にいいんじゃないの」と気にしなかった大らかな男が、トレードの記者会見では怒りをあらわにし、涙を流した。

 その移籍先が西武。阪神のブレーザー新監督による「守れない選手はいらない」という方針もあったが、西武の堤義明オーナーが1年目に向けて「全国区の人気選手を取れ」という厳命を下したことで成立したトレードだった。

「阪神に入るとき、大阪の駅に着いたら記者が60人くらい待っていた。西武に行くときの新大阪駅には誰もいない。見とけよ、パ・リーグでも絶対やってやると、と思った」

 だが、移籍1年目は27本塁打を放ったものの、西武は最下位に沈んだ。

「弱かったから叩かれたことは叩かれたけど、阪神でやってきたから楽だよ。西武ファンは3三振しても『次、頑張って!』と言ってくれたけど、阪神だったら『給料泥棒!』と罵声が飛ぶ(笑)。阪神で10年やったら、どの球団に行っても怖くないよ」

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング