週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

篠塚利夫【後編】 守備でも魅せたバッティング職人ー/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

80年代に2度の首位打者


巨人・篠塚和典


 天才的なバットコントロールで広角に打ち分けた篠塚利夫(のち和典)だったが、来た球を自然体で打つ意識を持っていたという。

「追い込まれるまではインコースを強く振ることだけを考えた。最初から広角をイメージして当てにいく意識だとインコースは絶対に打てない。2ストライクからはストライクゾーン全体を見て、アウトコースなら50から60パーセントの力で。インコースなら引っ張るとか流すとか打球方向は考えなかった」

 バットも先端の丸みを削った独特のものを使っていて、チームメートのクロマティには「爪楊枝」と言われたそうだが、のちにイチローオリックス)が参考にするなど、この“篠塚モデル”には信奉者も多い。

「ヘッドを利かせる自分のバッティングでは先の丸いところに(球が)当たる可能性がある。そうするとファウルになるから、先を切って、そこで打ってもヒットにしたいな、と思ったんです」

 1981年は二塁のベストナインに加え、ダイヤモンド・グラブも受賞した。通算ではベストナイン5度、ダイヤモンド・グラブ(86年からはゴールデン・グラブ)4度。二塁守備も打撃と同様に職人肌で、華麗だった。

「守りの選手が地味と見られる傾向を変えたかった」

 ポジショニングにこだわり、ブルペンで投手の調子を観察し、守備に就きながらも投手と打者の駆け引きを読んで打球を予測。80年代も後半には大胆に守備位置を動かした。

 打撃では、その81年から5年連続で打率3割をクリア。83年には初の2ケタとなる自己最多の13本塁打を放ってリーグ優勝に貢献した。王貞治監督が就任して、二番打者が多くなった84年には打率.334で初の首位打者。王監督の初優勝となった87年は広島正田耕三と並んで2度目の首位打者。同じ二塁手でタイトルを分け合ったが、正田の131安打を上回る143安打での戴冠で、ベストナインには選ばれ、ゴールデン・グラブを譲る結果となっている。

 だが、故障が多く、全試合出場は1度もない。88年にはリーグ3位の打率.316をマークしたが、打率.291にとどまった89年が最後の規定打席到達となる。特に90年代に入ってからは持病の腰痛に悩まされ、出場もシーズン100試合、さらに100安打にも届かなくなった。誰もが認める稀代のヒットメーカーながら、リーグ最多安打も1度もなく、通算でも2000安打に届いていない。

長嶋監督の日本一を見届けて


 ただ、通算打率.304と、打率では3割を維持。オールスターは91年が9度目にして最後の出場となったが、通算打率.327。日本シリーズだけは6度の出場で通算打率.292だが、あと1安打あれば打率3割に到達していた。ちなみに、ペナントレース、オールスター、日本シリーズのすべてで通算打率3割を残しているのは、恩人の長嶋茂雄だけだ。

 93年、その長嶋が監督に復帰。2年連続で優勝を逃した巨人の復活という使命だけでなく、その5月にはJリーグが開幕し、じわじわとサッカー界に奪われていくプロ野球界の人気を取り戻す、という重責も担っての復帰だった。

 13年ぶりとなった恩人の采配で、規定打席未満ながらも打率.337のハイアベレージ。だが、巨人は3位にとどまる。翌94年は落合博満が加入し、2年目の松井秀喜が成長。さらに出場機会が限られたが、巨人は中日との最終戦同率決戦“10.8”を制してリーグ優勝。その勢いのまま、80年代から1度も勝てなかった西武も下して、日本一の座に駆け上がっていった。

 80年代は長嶋が去った巨人で、その思いに応えてきた。そして、復帰した長嶋監督の初めてとなる日本一を見届けてバットを置く。コーチとして恩人を支える日々が始まったが、長嶋は2001年限りで勇退。このときも一緒にユニフォームを脱ごうとしたが、またも長嶋に頼まれて、新監督となった原辰徳を支えることになる。長嶋への恩返しは、その後も続いた。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング