週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

基満男 大洋で異彩を放った“天才肌の職人”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

大洋移籍までは波乱万丈


大洋・基満男


 練習に練習を重ねて、独自の役割をもってチームに貢献するタイプの選手は、しばしば“職人”と呼ばれ、その一方で、努力だけでは到達できない領域でチームを引っ張っていく選手は“天才”と称えられる。プロ野球の歴史を振り返ると、職人も天才も、それほど少ないわけではない。ただ、それを両立する選手となると、その数は一気に少なくなってくる。

 1980年代の大洋で異彩を放った基満男は、そんな珍しいタイプの選手だった。いわゆる打撃の天才とは、少し違う。“振り子打法”からの狙い澄ましたような右打ちだけでなく、バットを放り投げるようにしてヒットエンドランを決めるなど、職人タイプの打者であっても、そう簡単に真似できるプレーではない。いわば“天才肌の職人”、あるいは“職人芸の天才”といったところだろうか。

 歯に衣着せぬ物言いでも知られた高木豊は、プロ1年目の81年にキャンプで同室となり、その野球に取り組む姿勢を見て「プロはここまでしなきゃいけないのか」と襟を正したという。もちろん、努力も人一倍だった。

 大洋へ移籍するまでは波乱万丈だった。兵庫県の報徳学園高で甲子園に出場、駒大に進むも、父親が亡くなったことで秋には退学。収入を得ながら野球を続けるべく社会人のチームを探したが、ほとんどが翌年の春からの採用で、唯一すぐに採用してくれた篠崎倉庫へ入社した。だが、野球部のレベルが低く、プロへの道が閉ざされると考え、阪神と西鉄のテストを受ける。ともに合格。チャンスが多そうだった西鉄へ67年に入団した。

 素質に目をつけたのが中西太監督で、1年目から124試合に出場したが、結果にはつながらず。「まだ力不足。じっくり二軍で鍛えたかった」と振り返る。それでも翌68年には二塁の定位置を確固たるものにしてリーグ最多の26犠打をマークした。秋のアメリカ留学で自分の打撃を完成させると、続く69年にはリーグ最多の34二塁打。以降、二塁打が多いのは打撃の大きな特徴となっていく。

 だが、そのオフに発覚した“黒い霧事件”で厳重注意処分を受ける。名誉挽回とばかりに70年には自己最多の21本塁打、西鉄ラストイヤーとなった72年には打率.301で初のベストナインに選ばれたが、「もともと数字には興味がなかった。数字のためにやっているわけやないし」。

 どうすればチームに貢献できるか、ファンに喜んでもらえるか。それがベースだった。

ベストシーズンとなった80年


 ライオンズが西鉄から太平洋、クラウンを経て西武となり、埼玉県の所沢へ移転することとなった78年オフ、根本陸夫監督との確執もあって大洋へ。移籍1年目の79年には調子を落とした助っ人のミヤーンから二塁の座を奪い、ミヤーンが復調すると、若き長距離砲の田代富雄がいた三塁へ。5月9日の阪神戦(横浜)ではプロ野球記録に並ぶゲーム4二塁打。右翼線、左翼線、左中間と続いて、最後は狙って右中間を抜いた。

「練習でも狙って打っていたからね。打撃開眼と言う人もおったけど、ワシは西鉄時代から開眼しとるって」

 初めて四番打者も務めた80年は自己最高、リーグ4位となる打率.314、土井淳監督が掲げた機動力野球にも適応してチーム最多の18盗塁もマークして、二塁のベストナイン、ダイヤモンド・グラブ。二塁守備は堅実かつ大胆で、鼻歌まじりに守ったと言うだけあってリズミカルで躍動感にあふれていた。

 82年が最後の規定打席到達。その姿勢から学んだ高木が二塁手として台頭し、出場機会を減らしていった。84年オフに引退勧告。83年からは2年連続で打率3割を超え、いぶし銀の存在感を発揮するなど余力はあった。通算2000安打にも近づきつつあったが、「残りのヒット(266安打)は、これから自分が育てる選手に打ってもらおう」とコーチに。ラストシーンでも、もともと興味がなかった数字よりチームを優先した。

 職人気質も、やはり天性のものだったのだろう。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング