週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

高校野球で走塁を重視して勝ち上がるチームの特徴と、その対応策とは?【前編】/巨人・鈴木尚広に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、今オフから巨人コーチとなった鈴木尚広氏だ。

Q.“機動破壊”をキャッチフレーズにした健大高崎高のように、近年の高校野球では走塁を重視して勝ち上がるチームが増えています。こういうチーム、あるいは選手は、普段からどのような練習をしているのでしょうか。また、こうしたチームと対戦する場合、守備側はどう対策を取ればいいのですか。(新潟県・21歳)



A.相手の“足”を意識した時点で思うツボ。単純に、走られても点を与えなければいい。


巨人現役時代の鈴木尚広氏


 確かに、高校生年代で走塁を徹底的に鍛え上げたチームは、良いところまで勝ち上がることができると思います。高校野球はどうしてもメンタル面に左右されることが多い。“足”でプレッシャーをかけられると、守備側は焦ってミスを連発することが大いに起こり得るからです。極端に言えば、機動力重視の野球は、当たり前のことを当たり前にさせない戦術と言えるでしょうか。とはいえ、この戦い方が通用するのは高校のある一定レベルまででしょう。プロはもちろんですが、技術のある内野手が当たり前にプレーをすれば防げないものではないですからね。

 しかし、質問にも名前が挙がっているので触れますが、健大高崎高の取り組みは素晴らしいと思います。この高校の練習方法などが紹介された『健大高崎式驚異の走塁術&トレーニング 甲子園を震撼させた“走塁革命”』(ベースボール・マガジン社)を読みましたが、走塁に目を向けて徹底的に鍛え上げる練習は、なかなかすごい。よく考えられたものだと思いますし、この年代から走塁に高い意識を持っておくのはとても良いこと。個々の走塁力を高めておくことは、その先のカテゴリーに進んでも大きなプラスになるでしょう。

 走塁編ではなく、守備編のようになってしまいますが、このようなチームと対戦するとき、守るほうはどうすべきか。彼らはランナーに出るとリードを大きく取ったり、ちょこちょこと動いてけん制を誘ったりするのですが、究極はそこに左右されないことも1つの手かもしれません。「走ってくるチームだ」というイメージがあるから、プレッシャーを感じ、余計な力が入ってミスをするのです。

 例えば、リードが大きくてもけん制しないとか。けん制はランナーを塁にクギづけにする手段だと思っている方が多いと思いますが、ランナー目線からすると逆にいっぱい情報を得られるので、スタートのタイミングが取りやすくなるんです。けん制をもらって、もらって、その上でGO。その過程でけん制悪送球などがあれば儲けものですね。むしろ、走塁重視の高校は、このようなミスに乗じて一気呵成に攻めてくるのです。当然、クイックをするとか、最低限のことは必要ですが、意識し過ぎるのもよくない。単純に、走られても点を与えなければ良いのですから。

<後編に続く>

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。来季から巨人外野守備・走塁コーチ。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング