週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

大矢明彦 “現代型捕手”のパイオニアだった燕の司令塔/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

80年が打のキャリアハイ



 ヤクルトひと筋、長く司令塔を担った大矢明彦にとって、1980年は2度目にして最後のベストナイン、ダイヤモンド・グラブのダブル受賞となった。打っては自己最高の打率.283をマーク。70年代は、ベストナインの捕手には強打の捕手が選ばれることが多く、中日の“マサカリ打法”木俣達彦、死球禍から復活した阪神の“ホームランアーチスト”田淵幸一の“2強”といえる状態だった。

 ベストナインは日本一イヤーの78年に続く2度目。田淵や木俣が相手では分が悪いベストナインの一方で、72年に創設されたダイヤモンド・グラブはセ・リーグで初代の受賞者となり、80年が6度目の受賞となる。優勝は1回のみというヤクルトにあって、70年代のダイヤモンド・グラブは“1強”に近く、この数字からも、いかに捕手として評価されていたかが分かるだろう。

 まだ愛称はアトムズだったが、“ヤクルト元年”の70年に入団。ドラフト7位の指名で、同期入団の1位指名は高卒で同じ捕手の八重樫幸雄だった。柔軟な体と強いリストを利した打撃で駒大では1年秋からマスクをかぶり、東都大学リーグ通算12本塁打。当時のスカウト部長も「プロで通用するか不安だったが、勝負強い打撃が魅力」と語ったように、捕手として以上に打者として期待されてのプロ入りだった。

 そして1年目、正捕手の加藤俊夫が交通事故で出場停止になると、その穴を埋める。そのまま司令塔に定着したが、その座を不動のものとしたのは打撃ではなく、強肩だった。投手がウエストしなくても矢のような送球で盗塁を刺しまくり、投手陣は「走られても大矢なら安心」と打者に神経を集中できるように。逆に、巨人の“赤い手袋”柴田勲らセ・リーグの“走り屋”たちは、「大矢のときは走っても無駄」と思うようになっていった。

 実際、柴田が45盗塁で4度目の盗塁王となった72年を例に挙げると、ヤクルト戦では5チームのうち最少の4回しか成功しておらず、盗塁成功率.400。阪神戦では最多の14回、広島戦では最高の盗塁成功率.857だから、“抑止力”も含めて、その存在感は大きかったと言えるだろう。

 右腕の松岡弘、左腕の安田猛ら左右両輪と同年齢だったこともあり、投手陣からも絶大な信頼を集めた。石戸四六は「キャッチングがうまい。いい音で捕ってくれる」、石岡康三は「グイグイ強気で引っ張ってくれる」と評価。巧みなリードと冷静な判断力や高い守備率も魅力だった。

 77年に右手甲を骨折。翌78年は試合の前に湯で患部を温めながらも出場を続ける。

「こんなに苦しいシーズンは初めて。でも、こんなに楽しいシーズンもなかった」

 そして球団史上初の優勝、日本一に貢献して、初のベストナイン、ダイヤモンド・グラブのダブル受賞。辛口で知られた広岡達朗監督も、「大矢の魅力は、すべてに合格点をつけられるところ。ベストナインは当たり前でしょう」と言い切った。

ベテランになっても手を抜かず


 真面目で練習熱心。ベテランになっても基本練習に手抜きはなかった。80年には打率だけでなく自己最多の50打点と勝負強さも発揮、ヤクルトは前年の最下位から2位に躍進して、2度目のダブル受賞。翌81年には通算1000安打にも到達した。

 だが、4歳下の八重樫が頭角を現し、出場機会を減らしていく。83年には完全に司令塔の座を譲り、85年限りで現役を引退した。

 まだまだ捕手は“ずんぐりむっくり”というのが一般的だった時代にあって、(当時の感覚では)捕手らしからぬスマートな体型でも人気を博した。南海の“ドカベン”香川伸行はいささか極端だが、実際、捕手は八重樫のようなタイプが多かった。

 ただ、80年代は阪神の若菜嘉晴、中日の中尾孝義、そして西武の伊東勤ら、俊敏でスマートな捕手が司令塔を担うようになってきた時代でもある。近年、めっきり“ずんぐりむっくり”型の捕手が減ったことを考えると、“現代型捕手”の先駆けだったともいえそうだ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング