週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

尾花高夫 孤軍奮闘した80年代ヤクルトのエース/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

不満を一切口にせず



 1980年代のセ・リーグで優勝できなかったのは大洋とヤクルトのみ。60年を最後に優勝から遠ざかっていた大洋には遠藤一彦がいて、先発のマウンドで孤軍奮闘していたが、クローザーとして斉藤明夫が控えていて、遠藤と斉藤の継投を見られるのはファンにとってラッキーな一面もあった。

 一方のヤクルトには、斉藤ほどの存在感を放つクローザーは不在。78年の初優勝、日本一に貢献した右腕の松岡弘、左腕の安田猛らには衰えが忍び寄り、打線も主力の若松勉大杉勝男らはベテランの域に。そんな80年代のヤクルト投手陣にあって、尾花高夫はエースとしてマウンドに立ち続け、ひたすら投げ続けた。

 当初は柔らかいフォームで力のタメが弱かったが、ノーワインドアップに変えたことでコントロールが安定。スピードが物足りない分を、抜群の制球力でカバーした。プロ3年目の80年に8勝を挙げてチームの最下位脱出、2位躍進に貢献。そのうち5勝を巨人から奪って、巨人キラーとして一気にブレークした。だが、防御率3.01と決して悪い数字ではないものの、黒星は13敗。ブレークは苦しい時代の幕開けでもあった。

 初の2ケタ勝利は82年。最終的には大洋の斉藤がクローザーながら規定投球回に到達して戴冠したが、巨人の江川卓と最優秀防御率のタイトルを争うほどの安定感を発揮する。8月4日の阪神戦(神宮)、8日の広島戦(神宮)では好投を続けて打線の援護を待ち、中3日、2試合連続で延長10回を完封する離れ業もあった。それでもシーズン42試合の登板で自己最多の246イニングを投げて、12勝16敗、リーグ6位の防御率2.60。ヤクルトも3年ぶりの最下位に沈んだ。

 ただ、7イニング以上を3失点以下に抑えて勝ち星がつかなかった試合は11試合で、そのうち1試合は勝ち星がつかずヤクルトが勝利、ほか10試合はヤクルトが敗れ、9試合で敗戦投手に。うち7敗は1点差、そのうち3試合は1失点のみに抑えながらも打線の援護のないまま黒星を喫している。打線の援護があれば20勝の可能性もあったが、いっさい不満を口にしなかった。

 以降4年連続2ケタ勝利。翌83年からは3年連続で勝ち越している。さらに、出番は先発のマウンドだけではなかった。82年は12勝4セーブ、大型新人の荒木大輔をロングリリーフで初勝利をアシストした83年は11勝6セーブ、自己最多の14勝を挙げた84年は7セーブ、11勝の85年も7セーブ。特に84年はヤクルトの全51勝のうち、約4割の21勝に貢献したことになる。

通算2203イニング押し出しゼロ


 87年にも11勝を挙げたが、86年から3年連続で黒星はリーグ最多。それでも、88年は防御率2.87でリーグ7位に食い込み、89年は11勝8敗と4年ぶりに勝ち越した。だが、90年代は故障も相次ぎ、

「技術と体力が落ちたときは身を引くべき」

 と91年限りで現役を引退した。通算112勝135敗29セーブ。ヤクルトひと筋、ほぼ優勝に無縁の投手だったが、投手コーチとしてはヤクルトをはじめ3チームで“優勝請負人”ともいえる手腕を発揮している。

 現役生活は14年にわたったが、その中で最高の場面はプロ1年目、78年のリーグ優勝だという。ただ、勝ち星は中継ぎで登板した1勝のみ。それでも広岡達朗監督からの評価は高く、阪急との日本シリーズでも登録メンバーとなって日本一も経験したが、登板機会はなかった。つまり、経験はしたが貢献はできなかった優勝だったのだ。それでもベストシーンと振り返るほど、その後の現役生活は苦しいものだったのかもしれない。

 ただ、ファンにしてみれば、80年代の孤軍奮闘する姿は、もしかすると初優勝の歓喜よりも強く印象に残っているのではないだろうか。通算2203イニングを投げて押し出し四球はゼロ。この決して華やかとは言えないプロ野球記録が、その孤軍奮闘の凄まじさを静かに、かつ雄弁に物語っている。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング