週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

有田修三&梨田昌孝【前編】猛牛軍団を支えた“アリナシ・コンビ”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

“アリ”か、“ナシ”か


近鉄・有田修三[左]、梨田昌孝


 優勝するような強いチームには不動の司令塔がいて、攻守の要として機能していることが多い。いや、ほとんどと言っていいだろう。1980年代でいえば、黄金時代の西武には伊東勤がいた。同じく黄金時代といわれる広島には達川光男中日では82年に中尾孝義がMVP、巨人では山倉和博が87年にMVPとなったが、巨人の歴史をさかのぼると、MVPこそないものの、V9時代には森昌彦がいた。正捕手を固定することは、強いチームを作るための前提とも言えるだろう。

 その点、近鉄は異色であり、独特だった。創設から長い低迷を経て、西本幸雄監督の就任とともに強くなり、80年にはリーグ連覇も達成しているが、不動の司令塔、となると、1人に決め込むことは難しくなる。チームが違えば正捕手を任されるだけの実力を持った2人の捕手が、1つしかない司令塔の座を巧みに分け合い、投手陣だけでなく、チームをリードしていた。それも、おもしろいくらいに対照的な2人。二遊間や打順の一、二番などコンビプレーを要求させるわけでもないのに、彼らはコンビと呼ばれた。有田修三と梨田昌崇(昌孝)の“アリナシ・コンビ”だ。

 プロ入りは梨田のほうが1年だけ早いが、年齢は社会人を経た有田が2歳の年長。ともにドラフト2位で指名され、梨田は72年、有田は73年に入団した。梨田はスマートかつ甘いマスクで、80年には球団にチーム最多となる50通もの年賀状が届くなど女性ファンにもモテたが、有田は口ヒゲをたくわえるなど泥臭くコワモテ。上半身と両ヒザをプルプルと震わせる“コンニャク打法”の梨田とは対照的に、有田は大きくテークバックしてから思い切りのいいスイングで豪快に振り抜いた。

 梨田の武器は強肩で、有田の武器は強気のリード。梨田は77年に右手の中指を骨折してからは、持ち前の強肩に頼らないスローイングを研究して阪急の“世界の盗塁王”福本豊らと五分五分の戦いを繰り広げるだけでなく、丁寧なキャッチングと投手を立てるリードで信頼を集める。一方、有田は気の強さだけでなく、投手や打者の心を見透かしたような硬軟自在のリードも持ち味で、データを活用しながらも、ひらめきでド真ん中に投げさせることもあった。有田は、

「梨田は優しい性格で、投手を立てる捕手」

 と梨田を分析するが、その梨田は、

「どっちかといったら僕は、調子が悪くても『なんとかなりますよ』とか(投手を)持ち上げる感じなんですが、有田さんは大先輩の鈴木(鈴木啓示)さんに対しても「アンタ、こんなボールで、よう200勝できたな」とか言うらしいんです」

 と、笑って振り返る。おまけに、名前までが“アリ”と“ナシ”なのだから、ちょっとした“天の配剤”とでもいうべきか。

80年代は梨田が1歩リード


 先に司令塔となったのは、プロの先輩でもある梨田だった。だが、75年に太ももを痛めて離脱すると、その座を有田が奪って以降2年連続ダイヤモンド・グラブ。70年代の後半は有田のほうがリードしていたと言えそうだ。控えに回ることが増えた梨田だったが、

「俺だったら、こんなときはこうする」

 と、有田が出場中の試合をブルペンで観察しながら牙を研いだ。そんな梨田が巻き返したのは初優勝の79年。自己最多の19本塁打も放って、連覇の80年には初めて規定打席にも到達した。一方、有田も80年には95試合の出場ながら16本塁打。規定打席には届かなかったが、打率も3割に乗せるなど、バットでも貢献している。

 梨田も負けていない。81年まで3年連続でベストナイン、ダイヤモンド・グラブのダブル受賞。打率3割こそないが、82年まで4年連続で2ケタ本塁打を放っている。有田も83年に77試合の出場ながら自己最多の17本塁打を放つなど、82年から3年連続2ケタ本塁打。間違っても控え捕手の成績ではない。それぞれの存在が、それぞれの力を高め合う。まさに切磋琢磨だった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング