週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

中尾孝義 キャッチャーの概念を覆した男/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

82年にはMVPを獲得



 近年はスマートで俊敏な捕手が一般的になっているが、1980年代が“ずんぐりむっくり”型の捕手が多かった時代からの転換期だったことは、ヤクルト大矢明彦を紹介した際にも触れた。そんな流れを決定づけたのが、中日の中尾孝義だったのではないか。ほかにもスマートな捕手はいたものの、特筆すべきは攻守にわたるスピードだった。

 捕手は守備の際にキャップを後ろ前にかぶるのが主流だった時代でもあったが、打撃用のヘルメットとは異なり、プロ野球で初めてツバのない丸型の専用ヘルメットを導入。その童顔と丸刈り頭のようなヘルメットで“一休さん”と呼ばれて話題になった。ただ、このヘルメットを愛用していたのはアマチュア時代から。専大では東都通算13本塁打、59打点、打率.300をマークして、78年春には25年ぶりの優勝にも貢献してMVPに。日米野球でも日本代表の司令塔として全7試合に出場して、6年ぶりの優勝にも導いている。

 プリンスホテルを経てドラフト1位で81年に中日へ。歴戦の司令塔でもある木俣達彦と1年目から正捕手の座を争った。ただ、まだまだ守備は荒削りで、打撃でも“マサカリ打法”の木俣に届かない。それでも、併殺参加や盗塁刺など、強肩、そして持ち味のスピードで勝負を挑んだ。代打や代走でチャンスをうかがい、夏までは併用だったが、終盤の9月、ついに正捕手の座をつかむ。

 迎えた82年は開幕から司令塔を担うと、攻守走で他チームの正捕手を圧倒する数字を残す。18本塁打、47打点、打率.282だけでなく、7盗塁、そして盗塁阻止率.429、盗塁刺42。すべてが2位に大差をつけるリーグトップだ。中日は“野武士野球”でリーグ優勝。やや大味な野球ではあったが、そんな野球を緻密かつ大胆に支えた活躍が評価されてMVPに輝いた。捕手としては73年の野村克也(南海)以来、セ・リーグでは初のMVP。87年にも巨人の司令塔として優勝に貢献した山倉和博がMVPに選ばれるが、この82年のMVPが、87年の選考にも影響を与えたと言われている。

 84年には球宴の第3戦(ナゴヤ)で巨人の江川卓とバッテリーを組み、その8連続奪三振をアシストするなど、強気のリードも印象に残るが、さらに印象的なのは、どんな場面でも全力を尽くすプレースタイルだ。本塁でのクロスプレーも多く、その果敢なプレーにチームの士気は高まり、ファンも沸いたが、故障は絶えず。まさに諸刃の剣。チームから求められる司令塔には間違いなかったが、“不動の”司令塔は遠く、規定打席に到達したのも、出場100試合を超えたのも、MVPに輝いた82年が最後となった。

巨人でも捕手として優勝に貢献


 88年に星野仙一監督の意向で外野へ転向、司令塔の座には中村武志が着いた。確かに、その俊足と強肩は外野手としても間違いなく通用しただろう。故障を減らし、捕手としての負荷から解放されることで、打撃の才能も完全に開花した可能性もあった。ただ、自身は捕手としてのプレーにこだわり、オフに西本聖らとの1対2のトレードで巨人へ移籍する。巨人の司令塔は87年MVPの山倉だ。迎えた89年は、MVP経験者による正捕手争いが繰り広げられることとなった。

 故障もあって58試合の出場にとどまった山倉の一方で、それを上回る87試合に出場。MVPの82年に続くベストナイン、ゴールデン・グラブのダブル受賞で、トレードの相手でもあった西本と並んでカムバック賞にも。数字だけ見れば、やはり“不動の”司令塔とは言い難いが、優勝への貢献度は高かった。

 92年シーズン途中に大久保博元とのトレードで西武へ移籍。翌93年にはヤクルトとの日本シリーズにも出場して、捕手としてマスクもかぶっている。所属した3チームすべてで捕手として日本シリーズに出場して、そのオフに現役を引退した。

 捕手の概念を覆した、と評されることも多いが。決して大袈裟な表現ではない。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング