週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

藤波行雄&川又米利 中日ひと筋を貫いた2人の左打者/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

タイプは違ったが……



 1980年代、中日の打線は強力だった。谷沢健一を中心に、大島康徳宇野勝の長距離砲が2門。80年代の前半にはリードオフマンに田尾安志がいて、後半になるとパ・リーグで三冠王3度の落合博満が加入する。助っ人はモッカからゲーリーへ。いぶし銀の平野謙は打線と外野陣をガッチリと支えていた。

 チーム内での入れ替わりが少なかった一方で、これほどの陣容を誇り、功労者も少なくないにもかかわらず、引退や移籍、助っ人の場合は帰国や来日などによる入れ替わりは激しかった。そんな中日にあって、チームひと筋を貫き通したのは2人の代打男。タイプは違うが、ともに外野手で、左打者だ。

 1人は藤波行雄。ドラフト1位で入団して新人王に輝きながらもトレード要員とされ、これを拒否して残留する騒動で背番号も3番から40番へと変更されながらも、三振の少ないシュアな打撃で80年代の中日を代打の切り札として支え続けた巧打者だった。もう1人は代打として頭角を現し、80年代の終盤から90年代にかけて、代打の切り札として長打力と勝負強さを発揮したのが、ドラフト外で入団した川又米利だ。80年に藤波は自己最多の119試合に出場も、規定打席到達はならず。この80年に初の代打本塁打を放ったのがプロ2年目の川又だった。

 その後は腰痛もあって伸び悩んだ川又の一方で、藤波は主に代打として結果を残し続ける。“センター前の藤波”と呼ばれたこともあるほど中前打が多く、83年には90試合、121打席ながら打率.325と安定感を発揮。その83年には川又も32試合、57打席ながら打率.327、さらには6本塁打、うち4本は代打本塁打と長打力でもアピールする。

 すでに藤波はベテランとなっていたが、川又は若手。田尾が西武へ移籍していった85年には外野と一塁を兼ねて、ついにレギュラーの座を確保、規定打席にも到達した。藤波とは対照的にセンター方向への安打は少なかったが、左右に打ち分け、長打は引っ張って右翼席へと叩き込んだ。谷沢のラストイヤーとなった翌86年には主に三番を打って、盗塁王の平野からゲーリーらにつなぐ役割も果たす。

 そして、続く87年には自己最多の16本塁打を放ったが、その87年が藤波のラストイヤーとなった。藤波には他球団で現役を続ける選択肢も用意されていたという。だが、かつてトレードを拒否して残留した経緯もあり、

「最後まで中日で終わろう」

 と、そのまま引退。シーズン最終戦となった10月13日のヤクルト戦(ナゴヤ)、最後はナインの手で宙に舞った。

藤波が去り、川又は代打の切り札に


 藤波が去った87年は、川又にとっても最後の規定打席到達となる。ほぼ外野に専念したが、なかなか守備は安定せず、むしろ危なっかしかった。フェンス際でジャンプしてフライを捕球するはずが、グラブで弾いて本塁打を“アシスト”してしまったことも。

「フライが来たら、センターの平野さんに指示を出してもらっていました」

 という。その平野も87年オフに西武へ。Vイヤーでもある88年から2年連続で100試合以上に出場しながら、規定打席には届かず。星野仙一監督のチーム改革や世代交代もあり、徐々に代打としての起用が増えていく。

「打って走って守って、が野球選手。最初はイヤでした」

 だが、代打の切り札となったことで、すでに通算6本となっていた代打本塁打は、ふたたび増えていくことになる。試合の流れを読みながら3回からアップを始めて、監督と呼吸が合ったとき、ここだ、と思ったときに起用されると、いい結果が残せたという。代打本塁打で鳴らしたが、本塁打は狙わず、結果的に本塁打となればいいと考えていた。

 代打本塁打は通算16本。藤波が去ってから10年後の97年限りで現役引退。引退を決めてから、代打通算本塁打の新記録を狙って、初めて本塁打を狙うようになったというが、そこからは不発だった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング