週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

愛甲猛 落合を師と仰いで手に入れた打者としての自信/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

やんちゃなガキ大将がプロで“皆勤賞”



 甲子園でフィーバーを巻き起こすほどのアイドル的な人気を集めてしまうと、プロ野球選手としては成功しづらい傾向があるようだ。高校時代に選手としての全盛期を迎えてしまったのか、プロの選手としては未熟なまま主力を任される重圧か、あるいは若くして頂点を味わったことによる慢心か。人それぞれに事情は異なるだろうが、1980年、横浜高の主将、エースとして夏の甲子園で優勝し、秋のドラフトでロッテから1位で指名された愛甲猛も、そんな1人だろう。

 甲子園の決勝戦では、早実でアイドル的な人気を誇った1年生エースの荒木大輔との“アイドル対決”を制し、甘いマスクの“王道アイドル”ともいえる荒木を破った“やんちゃ坊主”にも女性ファンが押し寄せた。当時は校内暴力が社会問題になっていた時代。高校球児のさわやかさとは裏腹に、のちの述懐によると、なかなかの“やんちゃ”だったという。

 ちなみに、このドラフトの目玉は巨人から1位で指名された原辰徳で、“若大将”と呼ばれて王道を走る活躍。高卒と大卒、投手と打者、巨人とロッテという違いがあるのは間違いないが、やんちゃな“ガキ大将”と“若大将”は、プロでは雲と泥ほどの差ができてしまった。

 投手ながらロッテで背番号1を与えられたものの、“客寄せ”のような部分もあり、3年連続で勝ち星なしに終わる。そんな甲子園優勝投手に声をかけたのが、82年に史上最年少で三冠王に輝いた落合博満だった。

「お前はバッターのほうが稼げるぞ」

 83年の秋季練習から打者に転向。落合を師に仰いで、プロ野球選手としての生き残りを懸けた戦いが始まった。当時のパ・リーグは、すでに指名打者制となっており、投手として出場しても打席に立つ機会はなく、初打席はプロ5年目の85年。10月3日の日本ハム戦(後楽園)で決勝打となるプロ初本塁打を放って、ようやく慢心ではない自信を手にする。もともと左腕だったこともあり、守備位置は限られたが、翌86年からは外野と一塁を兼ねて出場機会を増やしていった。

 やんちゃな高校時代を過ごしていたことは前述した。そんな少年には甲子園の優勝という派手な舞台は似合っても、朝ちゃんと学校に出てきて、最後まで授業に出続けるような“皆勤賞”は似合わない。文武両道、勉強もできて体も丈夫な優等生のすることだろう。だが、やんちゃな高校生だった男は、プロとなって“皆勤賞”に挑んでいくことになる。

 初の規定打席到達は一塁のレギュラーを不動のものとした88年で、全試合にも出場。6月25日の西武戦(石川県立)から連続フルイニング出場をスタートさせる。

連続フルイニング出場は535試合に


 迎えた89年がシーズン初の“皆勤賞”。キャリア唯一の打率3割にも到達した。翌90年には自己最多の21本塁打も放ったが、打率は下げてしまう。打者としての方向性にも迷うようになったが、近鉄の新井宏昌から

「もうホームランはいらないだろう」
と言われ、長打を捨てた。続く91年は8本塁打にとどまるも打率は回復。92年7月12日の日本ハム戦(千葉マリン)で不振のため先発メンバーから外されるまでフルイニング出場は続いた。この535試合連続フルイニング出場は、2018年に西武の秋山翔吾が更新するまでパ・リーグ最長。この間、右ヒザの故障や風疹を押して出場したこともあり、

「これは自分にとっても誇れる」

 と振り返っている。

 96年からは中日でプレー。代打のとして存在感を発揮し、97年には巨人のガルベスから中前打を放ってノーヒットノーランを阻止、99年には代打で打席に入っているときに優勝が決まり、その打席で逆転を呼び込む一打も放っている。

 2000年限りで現役引退。その後、当時は禁止されていなかったものの、筋肉増強剤でドーピングしていたことで選手寿命を縮めたと告白しているが、それでも現役生活は20年を数える。やんちゃ坊主がベテランとなった姿は、意外と似合っていた。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング