週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

石嶺和彦 災い転じて福となした勇者のスラッガー/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

半月板損傷と肝炎を克服して台頭


阪急・石嶺和彦


 人生に災難はつきものだ。多かれ少なかれ、大なり小なり、絶えず、あるいは忘れたころに、災難は降りかかってくる。災難と無縁に人生を過ごせるほど幸運な人は、おそらくいない。きっと、そんな災難の数々を、どう克服していくか、どう自らの糧に変えていくか、というのが、人生の肝なのだろう。「災い転じて福となす」と、言葉にするのは簡単だが、いざやってみると、これがなかなかに難しいということは、それなりに共感を得られると思う。

 1980年代の後半から90年代の前半、阪急からオリックスにかけて打線の中軸を担った石嶺和彦の野球人生は、そんな「災い転じて福となす」成功例といえそうだ。

 沖縄の豊見城高で司令塔として4季連続で甲子園出場、強打の捕手として注目を集めて、ドラフト2位で阪急へ。だが、左ヒザの半月板に抱えていた“爆弾”の影響で、捕手の道を絶たれた。84年に外野手へコンバート。指名打者制のパ・リーグにあって、この転向が“福”を呼び込んでいく。翌85年にはパ・リーグのタイ記録となる代打6本塁打を含む14本塁打を放ち、長打力でアピールした。

 勝負強さとパワーを兼ね備えながら、テクニックが光ったスラッガーだ。そもそも、身長174センチと、プロ野球選手としては小柄。そんなハンディキャップを打破したのは、天才的ともいえる巧みな内角打ちだった。リラックスした構えからワキを締めて球を引き付け、体の回転を利用してミートする。球をとらえ、そこから体を回転させて打つ感覚で、内角球に対して体を開くのではなく、グッと踏み込んで球を体に近づけて、バットの振り幅を小さくして振り抜いた。球を滑らせて、こするように打つと、打者から見て右回りの回転になり、引っ張っても左翼線を切れずに真っすぐ飛んで安打になるという。

 86年に指名打者としてレギュラーに定着。プロ野球新記録となる56試合連続出塁もマークして、最終的には33本塁打、96打点、打率.300でベストナインに選ばれる。だが、連日“祝い酒”を飲み歩いていたところ、変調を感じて検査を受けると、肝炎が発覚。翌87年にはキャンプでも練習時間が制限されたが、1日2回、500ccの点滴を打ちながら戦列に復帰すると、かえって打撃が向上する。

 4月の月間打率では4割を超えるなど、体は不調でも成績は開幕から絶好調。最終的には34本塁打、91打点に加え、自己最高、リーグ3位の打率.317をマークして、2年連続でベストナインに選ばれた。

打点王につながった門田とのDH争い


 そして88年オフ、阪急はオリックスに。翌89年、沖縄でのキャンプでは地元ということもあってサイン攻めとなり、1時間40分ほどサインを書き続けるなど人気を誇ったが、これは指名打者というポジション争いの序章だった。

 すでに不動の指名打者となっていたが、初めて強力なライバルが現れる。やはり同時期に球団が南海からダイエーとなり、在阪球団にこだわって移籍してきた門田博光。かつてアキレス腱を断裂して指名打者として復活した長距離砲で、88年は打撃2冠、MVPの“不惑の大砲”だ。ともに定位置は指名打者で、登録は外野手。51試合で守備に就いた門田に対して、若き指名打者も64試合で外野を守って定位置を分け合う形となり、初の全試合出場も果たした。守っては失策3と合格点に見えたが、指名打者と外野を兼ねたことで、打撃のリズムを崩してしまう。

「守備に神経を使ったのは事実。なんとかうまく見せようって。それがバッティングにも影響したんでしょう。でも次の年は気持ちを切り替えた。どうせ下手なんだから、エラーしても仕方ない。ベンチも俺の守備には期待してないんだから」

 翌90年は123試合で守備に就き、106打点で打点王に。門田のダイエー“復帰”で91年からは指名打者に戻ったが、FAで移籍した阪神でも外野守備をこなして、オリックス元年の89年から阪神1年目の94年まで6年連続で全試合に出場している。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング