週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

柳田豊 最後に右前方へピョン。変則ながら真っ向勝負の“ニャロメ投法”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

連覇の80年に13勝7セーブ


近鉄・柳田豊


 一度、打者に背中を見せるような形からサイドスローで投げ込み、最後に右前方へピョンと飛び跳ねた。赤塚不二夫の人気漫画に登場するキャラクターに似た風貌もあって、そのピッチングを“ニャロメ投法”と呼ばれたのが、近鉄の柳田豊だ。

 1980年、リーグ連覇を果たした近鉄で、西本幸雄監督をして「ここまで来られたのも、柳田がいたお陰だから」と言わしめたサイドハンド。身長175センチ、体重65キロと、プロ野球選手としては小柄だったが、先発に、救援にとフル回転するスタミナも武器だった。

 ドラフト8位で70年に西鉄へ。“黒い霧事件”で戦力がダウンしたチームで、稲尾和久監督から2歳上の河原明、1歳上の東尾修と「3馬鹿トリオ」とかわいがられながら、1年目から一軍で経験を積んでいく。だが、翌71年オフに左ヒザ内側のじん帯を損傷。以来、左ヒザが開くようになり、

「左ヒザに負担がかからないよう、腕をアンダーからサイドスローにしたんですわ」

 こうして“ニャロメ投法”は産声を上げる。

 近鉄へ移籍したのが75年。右のサイドハンドを苦手としていた阪急への対策として、西本監督に指名されたものだった。芝池博明とともに、主砲の土井正博との2対1のトレード。チームの先輩で、西本監督とともに阪急黄金時代を築いた右腕の石井茂雄から「西本さんについていけば間違いない」と言われて、この移籍を承諾した。

 球種はストレートとカーブのみで、突出した球種があるわけではない。球威やスピードよりもキレで勝負。高めへのキレのあるストレートを中心に、アバウトに内外角へ投げ分けた。軸の右足に重心を乗せて左足には完全に体重移動せず、最後に右足で蹴る独特の投法は矯正されても不思議ではないが、

「西本さんは、左ヒザをやっていたの、知らんかったみたい」

 と、移籍1年目から34試合に登板して、“ニャロメ投法”を完成させていく。

「西本さんのために」

 と思えば、酷使も気にならず。中2日で211球を投げたこともあった。

 78年に初の2ケタ13勝。近鉄が初優勝を果たした79年も11勝、連覇の80年には先発23試合、救援23試合で、自己最多、チーム最多の46試合に投げまくって、自己最多に並ぶ13勝に加えて、7セーブもマークした。後期は10月11日の西武戦(藤井寺)でエースの鈴木啓示を好リリーフして、胴上げ投手にもなっている。

 続く81年にも10勝を挙げて、4年連続2ケタ勝利。だが、オフに西本監督が退任すると、支えを失ったかのように急失速する。

84年に復活の10勝


 82年は2勝、ほぼ先発に固定された83年は6勝も、リーグ最多の14敗。すでにベテランとなっており、そのまま終わっても不思議ではなかった。だが、プロ15年目となる84年に復活を遂げる。近鉄はリードオフマンの大石が打線を引っ張り、阪急から移籍してきた加藤英司、新外国人のデービス、生え抜きの“和製ヘラクレス”栗橋茂がクリーンアップを形成して、リーグ最多本塁打を放ったが、攻撃の緻密さには欠け、一方の投手陣もコマ不足。なかなか勝利に結びつかなかった。

 そんなチームにあって、エースの鈴木啓示とともに左右両輪となる。16勝の鈴木に続き、3年ぶり5度目の2ケタ10勝。その後も87年限りで現役を引退するまで、優勝から遠ざかる近鉄を支え続けた。

 鈴木と同様に、被本塁打が多いのも特徴だった。特に外国人選手に対しては強気に内角高めを突いていったが、試合の終盤にキレが落ちてくると手痛い一発を許すことも少なくなく、球宴では79年の第3戦(神宮)で広島山本浩二から、81年の第2戦(横浜)では延長10回に阪神の掛布雅之からサヨナラ本塁打を浴びている。変則的なピッチングではあったが、鈴木と同様、真っ向勝負を挑んだことの“勲章”といえるだろう。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング