週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

池山隆寛 燕の大砲“ブンブン丸”の成長期/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

「関根監督が『バ〜カ』って(笑)」



 1980年代のヤクルトは、間違いなく暗黒期だった。80年の2位を最後に、あとはすべてBクラス。そのうち最下位は4度を数える。だが、なぜか明るかった。同じく暗黒期だった大洋にも一過性の明るさはあったが、ヤクルトの明るさは持続性のようなものがあったように思える。明るいチーム作りはプロ野球の最終的な目標ではない。だが、明るいチームは、強いチームへと進化するための通過点としては必要不可欠なのかもしれない。

 80年代の前半には甲子園でアイドル的な人気を集めた荒木大輔、後半には“ミスタープロ野球”長嶋茂雄(巨人)の長男でもある長嶋一茂ら、ドラフトの目玉を引き当てるなど、運に恵まれていたこともある。中でも83年に右腕の高野光、84年に長距離砲の広沢克己ら、ともに3球団が競合した即戦力を引き当てたことは、戦力の強化にもつながった。

 また、こうした若手に女性人気が集まったのも、明るさの要因だろう。現在は日本ハム監督の栗山英樹も、そんな1人だ。だが、病気のため長い現役生活は送れなかった。一方、女性人気を集めただけでなく、長く第一線で活躍を続けたのが池山隆寛だった。明るいキャラクターに豪快なプレー。80年代は、のちに野村克也監督の“ID野球”で中心的な存在になる長距離砲、池山隆寛の若手時代だ。

 市尼崎高で本塁打に目覚めて一本足打法に。全日本高校選抜の米国遠征で140メートル弾を放って注目を集め、高野に続くドラフト2位で指名されて84年に入団。ただ、スカウトが注目したのは打撃ではなく、のちに辛口の野村監督でさえ絶賛した遊撃守備だった。持ち前の強肩に瞬発力、堅実さも兼ね備え、プレーも華麗。実際、打撃は中西太コーチに構えから基本を指導されたが、1年目は7打席に入ったものの、バットから快音は聞かれず。2年目の85年も安打より三振が多く、本塁打はゼロ。だが、翌86年も安打を三振が上回ったものの、6本塁打を放って、じわじわと長打力を見せ始める。

 迎えた87年、関根潤三監督が就任。春のキャンプで「力いっぱい振り切れ」とだけ言われて、毎晩1時間半の素振りを重ねた。のちにトレードマークとなった、体をねじ切るようなフルスイングが誕生する。そして、ついに遊撃の定位置をつかんだが、打順は八番が多く、のちのフルスイングからはイメージしづらいが、キャリア唯一の2ケタ11犠打もマークしている。関根監督からは、

「僕が三振しても、怒られるどころか『お前は下を向いて帰ってくるな。堂々とした感じで帰ってこい』と。めったに怒られませんでしたが、一度だけ、自主トレでバスケットボールをやって突き指してしまって、『バ〜カ』って(笑)。それで、あとあと『バ〜カ』の意味を考えると、自分で反省するというか。その一言が、すごく効くんですね」

そして本塁打と三振の量産体制に


 80年代は、中日宇野勝のように、かつて“専守防衛”と言われていた遊撃手にも強打が求められ始めた時代でもある。「どれだけ三振して、エラーしようと、ずっとゲームに出し続ける」と語った関根監督の放任主義は、“専守防衛”になりかねなかった遊撃手の強打に栄養を与えていった。87年の1年だけ在籍したホーナーも「池山の肩と守備、それにパンチ力はメジャーでも通用する」と評価。すべてが結実したのが88年だった。

 三番打者に定着すると、ホーナーに代わって加入したデシンセイ、広沢らとクリーンアップを形成。初の全試合出場でリーグ最多の120三振も、チーム最多の31本塁打。同じく初の大台クリアとなった広沢との30発コンビは“イケトラ・コンビ”と呼ばれ、チームの顔となっていく。翌89年は自己最多の34本塁打、2年連続リーグ最多の141三振。野村監督が就任した90年には遊撃手として初めて打率3割、30本塁打を突破した。

 90年代の活躍、そしてヤクルトの黄金時代については、別の機会に譲る。80年代は、“ブンブン丸”の“成長期”でもあった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング