週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

淡口憲治 王を超えるスイングスピードを誇った“コンコルド打法”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

尻を振って“二等辺三角形”を意識


巨人・淡口憲治


 1980年代の少年ファンがテレビ中継の巨人戦にかじりつき、選手のプレーをマネていたことは、この連載で何度か書いてきた。もしも、もっともマネされていた選手は誰か、という“選手権”があれば、その王座に輝くのは淡口憲治ではないだろうか。

 西本聖の左足を突き上げる投球フォームや、クロマティのクラウチングスタイルのように、そのままの流れで投球、あるいは打撃に入っていくわけではないので、マネしやすかったのもあるだろう。また、成長期の少年ならではの独特な感性のようなものを刺激した部分もあったのかもしれない。バットを構えたときに、尻を2、3度、プリップリッと振る。リトルリーグなどでは難しかったかもしれないが、空き地が“本拠地”の少年ファンたちは、競うように尻を振っていた覚えがある。

“ご本人”のほうは、尻を振って構えると、スタンスを狭くして、二等辺三角形を意識しながらスムーズに回転して鋭く振り抜いた。さすがに、そこまでコピーできた少年はいなかったのだろう。筑波大のテストでスイングスピードが計測されたことがあったが、チームの先輩で同じ左打者でもある王貞治を上回る140キロを叩き出した。もちろん、その“コンコルド打法”の神髄は、そこにある。

 長嶋茂雄監督が就任した75年がプロ5年目。10日で1万スイングをこなして打撃開眼、代打としてのスタートだったが、三番や五番での先発出場が増えていき、王とクリーンアップを形成した。だが、外野守備の不安や、次々に大物の助っ人が補強される巨人にあって、高校時代のチームメートでもある山本功児らと“左の代打カルテット”がメーンに。翌76年も1試合だけだが四番打者も務め、4月は打率.407、8月18日の時点でも打率.330で“隠れ首位打者”とも言われたが、結局、規定打席未満に終わった。

 それでも、79年から6年連続100試合以上に出場し、80年からは4年連続で370打席以上。当時の規定打席は403だから、あとわずかで規定打席に届いていたことになる。初の規定打席到達は83年だ。三番、五番、六番など中軸を転々としながら打率.302をマーク。これがキャリア唯一の規定打席到達となったが、そこで打率3割をクリアした。

定岡の“代打”で近鉄へ


 左投手に弱いというイメージもあったが、右投手に強過ぎた、というほうが正確なのかもしれない。この83年は右投手に対して打率.313。シーズン10本塁打すべてを右投手から放っている。ただ、打撃が好調を維持していても、相手チームの先発に左投手が予想されるときにはスタメンを外されたり、左投手がリリーフに上がると代打を送られたりということも多く、左投手に苦手意識はなかったが、それ以前に、左投手に対して打席に立つチャンスを与えられることが少なかった。

 翌84年から徐々に出場機会が減少。11年ぶりに100打席を下回った85年オフ、巨人は定岡正二と近鉄の有田修三とのトレードを画策するも、定岡が拒否して引退したため、その“代打”で移籍が決まった。

 兵庫県の出身で地元にも近く、高校時代のチームメートだった羽田耕一もいた近鉄の自由な雰囲気にアジャスト。主に五番打者として115試合に出場して、一時は首位打者をもうかがう勢いで意地を見せたが、最終的には394打席と、あとわずかで規定打席に届かなかった。古巣の巨人との日本シリーズを花道に、89年限りで現役引退。19年の現役生活で、ほとんどを第一線で過ごした。

 層の厚い巨人だから控えに甘んじた部分もあっただろう。逆に巨人だからこそ、多くのファンが打席での一瞬の動きをも印象に残しているともいえる。身長173センチとプロ野球選手としては小柄だったが、若手時代から潜在能力を球界屈指と評され、練習熱心でも知られたが、その才能をフルに発揮できたわけではないのかもしれない。ただ、どんな起用でも、くさることなく、打席に集中した。シーズン350打席以上は6度を数える。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング