週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

弓岡敬二郎 阪急黄金時代を支えた名手たちの後継者/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

堅守につなぎ役、盗塁



 1981年の開幕戦。阪急黄金時代を支えた名遊撃手の大橋穣が右肩痛で出遅れていたこともあり、「九番・遊撃」で開幕スタメンに抜擢されたのは新人の弓岡敬二郎だった。

「大橋さんが復帰しても、勝負できる力をつける」

 と、そのまま全試合に出場。折しも、その81年から復帰した上田利治監督はチームの若返りを急ピッチで進めていた。福本豊の後を打つ二番打者として黄金時代に貢献した大熊忠義がオフに現役引退。72年から7年連続ダイヤモンド・グラブの大橋も翌82年限りでユニフォームを脱いだ。そして83年、名手たちの抜けた「二番・遊撃」に入る。

 東洋大姫路高では1年の夏に「一番・遊撃」で甲子園に出場。金属バットが始めた採用された大会でもあったが、この大会で1年生のレギュラーは東海大相模高の原辰徳(のち巨人)と2人だけで、山形南高との初戦では4盗塁をマークして“野球の申し子”とも評された。その後、新日鉄広畑を経てドラフト3位で入団。堅実な遊撃守備を評価され、1年目から規定打席に到達したものの、リーグ36位、最下位の打率.212と、大橋と同様に打撃には課題があった。このルーキーイヤーに同学年の原について尋ねられたときには、

「あいつとはモノが違う。比べられてもね」

 高校2年で父親を亡くし、母親への感謝は人一倍だった。あまり感情を表に出さず、無口。そして、練習の虫だった。

「(身長172センチと)体が小さいので、やるしかないですから」

 守備練習では何度も反復して、体に覚え込ませた。どうやったら併殺しやすいかを考え、二塁手の練習をしたこともある。瞬時の状況判断が求められる試合では、第三者に自分の判断が正しかったかを聞くことで自らを客観視。テニスでサービスを待つ構えを参考に、小刻みに体を動かしながら構えると、二塁寄りの打球は送球も考慮して、なるべく曲線を描きながら捕りにいき、三塁寄りの打球は正面で捕ることにこだわり過ぎず、時には逆シングルで華麗に、そしてボテボテのゴロは見せ場とばかりに思い切って突っ込んで観客を沸かせ、投手のリズムも作っていった。

 83年が2度目の全試合出場。一気に増えたのが盗塁と犠打だ。その後の三番を打つ簑田浩二とチーム2位に並ぶ35盗塁で、一番打者で55盗塁の福本は14年ぶりに盗塁王を逃したが、チーム盗塁は前年の142盗塁から200盗塁に。そして、41犠打はパ・リーグ新記録。大橋と大熊という2人の名手がいた阪急にあって、打順や守備位置だけでなく、その後継者に名乗りを上げる。名実ともに、その座をつかんだのは阪急にとって最後のVイヤーとなった84年だった。

最後のVイヤーにキャリアハイ


 福本の後を打ち、簑田や四番のブーマーにつなぐ役割は変わらず。盗塁は減らしたものの、犠打は自身の持つパ・リーグ記録を更新し、中日平野謙が82年に樹立したプロ野球記録の51犠打にも迫る勢いを見せる。最終的には49犠打にとどまったが、かつて課題だった打率も3割をクリア。リーグ8位の打率.304をマークした。

 翌85年には3年連続リーグ最多となる46犠打。6月9日の南海戦(新潟)では現在もプロ野球記録として残るゲーム4犠打も。第1打席から4打席連続で、すべてが得点につながる犠打だった。

 87年にもゴールデン・グラブに選ばれたが、二番打者には福良淳一が台頭。88年が阪急のラストイヤーとなり、89年からチームがオリックスとなると、上田監督の巻き起こした若返りの波に、自らがのまれていくことになる。自身と同様に社会人から小川博文が入団して遊撃に入り、当時の大橋と同様、故障もあって若い戦力から定位置を奪い返せず。91年オフ、33歳の若さで現役を引退して、コーチに。悔いもあっただろうが、

「いきなりの大役ですが、全力で頑張ります」

 のちに現役生活より長くなる、指導者としての第一声だった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング