週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

左投手のモーションにだまされないようにするには?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.中学校で野球部の顧問をしています。左投手のモーションにだまされて、ホームに投げているのに帰塁してしまう選手がいます。どのような点に注意すればいいのでしょうか。(東京都・39歳)



A.全体像を見ると小さな動きにも反応してしまう可能性あり


元中日・井端弘和氏


 この失敗の大きな原因は一塁ランナーが正対している左投手の全体像を見て反応してしまうからです。おそらく、奥行きが分からない状態で投手の動き(こちらに投げてきそうな足の上げ方など)に反応しているのだと考えられます。一塁方向に体が流れてきて、けん制を投げてきてくれるのならば楽ですが、そんな投手はいませんからね。

 プロ野球選手にも同じように惑わされてしまう選手もいます。どこを見ればいいのか、というところまで頭が行かず、もしくは探し当てることができないのでしょう。ちなみに、相手が右投手だったとしても、全体像を見ていると刺される可能性があるので、ぼんやりしていてはダメです。

 もちろん、投手によって注意すべきポイントは異なってきます。全体像を見ることで癖が分かるタイプもいれば、どこか基準になる部分がある投手もいます。ただ、非常に表現が難しくて、例えば足にけん制のクセが出る投手だったとしても、そこばかりに意識を集中するのも怖くて、言葉にするならば部分をぼんやり見るのがベストでしょうか。

 難易度は高いですが、ランナーになって私がまず注意して観察していたのが「一番最初に動くところはどこなの?」というところ。これを見つけてあげて、そこだけを漠然と見る。すると、けん制なのか、ホームに投げるのかが分かってきます。一例を挙げるとすると、足を上げたときのカカトに特徴が出たりもします。足は真っすぐだけど、カカトがクッと入ればホーム、入らなければけん制の可能性があるなど、探せばいろいろと出てくるものですよ。

 仮にどうしても見つけられないのであれば、その場でジーッとしていればいいのです。私の現役時代、一塁ランナーとして立った際、右投手よりも左投手のほうがあえて立ち気味に構えていました。足を上げた瞬間にすぐに反応するのではなく、少し沈み込んで間を自ら作り出し、ここでもうしばらく投手を観察するのです。あえて自分から沈み込むことで一歩出てしまうのを防ぎ、ここで見極めを行うのです。

 左投手に速いけん制はないのですから、こちらに投げてくればそこからバックすれば十分に間に合いますよ。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング