週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

井上祐二 球団売却で追い風が吹いた“九州ホークス”初代クローザー/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

大阪球場の最後を締めると……


ダイエー・井上祐二


 1980年代の南海は、暗黒時代にあったといえる。80年はシーズン通算で最下位。翌81年から5位、最下位、5位、5位、最下位、最下位。87年に4位へと浮上したものの、ふたたび5位へと転落した88年が、南海のラストイヤーとなってしまう。チームはダイエーとなり、本拠地も大阪から福岡へ。ダイエー元年となった89年に、クローザーとして初の投手タイトルとなる最優秀救援投手に輝いたのがプロ9年目の井上祐二だ。結果的に現役生活の折り返しとなったシーズンだが、その前半は、南海と歩みをそろえるかのように、苦難の時代だった。

 宮崎県の都城高で2年生の79年に夏の甲子園に出場して、初戦の2回戦ではバットでも2打点をマークして完投勝利。80年秋のドラフトで南海から2位で指名されて入団すると、すぐに将来のエースと期待を受ける。1年目はウエスタンで8勝。シーズン最終戦でもある10月2日の西武戦(西武)で一軍初登板初先発のチャンスを与えられ、6回1失点で勝利投手となって、まずは期待に応えた。

 だが、翌82年は5勝も、9敗を喫して負け越し。リーグの会長通達で危険球と、それに対する報復を防止することを目的に「警告後の危険球は退場」というルールが適用されたが、8月6日の阪急戦(西宮)で警告後にマルカーノへ頭部死球を与え、退場の第1号となるアクシデントもあった。

 初めて規定投球回に到達した続く83年だったが、リーグ最下位こそ免れたものの、ブービーとなる防御率5.21で、6勝3セーブも2ケタ10敗。その後は腎臓を患い、さらに苦しい戦いとなる。85年は戦列に復帰したものの2勝13敗。だが、翌86年にクローザーとしての起用が増えると、徐々に安定感を増していく。

 わずかに規定投球回には届かなかったが、4勝11セーブと結果を残すと、続く87年には6勝2敗14セーブと、ルーキーイヤー以来となる勝ち越し。その翌88年は8勝3敗20セーブで、防御率2.35の安定感だったが、南海はダイエーへ球団の経営権を譲渡。本拠地として長くファンに親しまれてきた大阪球場での最終戦、10月15日の近鉄戦では1点リードの8回表からマウンドに上がり、同点本塁打を許すも、その裏に味方が2点を奪い、9回表を抑えて勝ち星を拾った。

 そのオフは激動だった。もちろん、南海からダイエーとなり、大阪から福岡へ移ったこともある。ただ、長く隠れていた大阪球場の神様が、大阪球場の最後に拾った勝ち星に乗り移ったかのように、このクローザーには追い風が吹き始める。新たな本拠地となる九州は地元だ。11月には長男が誕生。一家の大黒柱としての責任感も芽生え始めた。

ダイエー初勝利の最後も締める


 ダイエーとなって初めて迎えた開幕の日本ハムとの3連戦(東京ドーム)だったが、2試合連続サヨナラ負けに終わり、初登板となった2試合目には延長10回にサヨナラ打を許す。3試合目も大島康徳に2ラン本塁打を浴びるなど追い上げを許したが、最後は踏ん張ってダイエー初の勝利投手に。長い腕をしならせて、威力のある快速球にスライダー、フォークを織り交ぜる投球でクローザーとしてチームを支える。慎重になり過ぎて四球を出してしまい、走者を背負うことは少なくなかったが、そこからが強かった。

 迎えた89年は、得点圏に走者がいるときは被打率.164と、ここ一番での安打は許さず。南海の大先輩で、九州への転居を拒んでオリックスへ移籍した門田博光をカモにして10打数1安打、4三振。最終的にはリーグ最多の57試合に投げまくって6勝2敗21セーブで初タイトルに輝き、ダイエー元年を飾った。

 その後は94年シーズン途中にリリーバー不足に悩む広島へ移籍。主にセットアッパーとして翌95年には52試合に登板して4勝5セーブをマークした。ロッテで1年だけプレーして、97年に現役を引退。指導者としてロッテに残って、2012年まで投手コーチとして手腕を発揮した。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング