週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

二村忠美 積極的な打撃と勝負を楽しむ姿勢を貫いた83年新人王/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

打席では怖いもの知らず



 ピンチの場面で左の強打者に打席が回ったとき、“左キラー”と呼ばれる左腕がワンポイントでマウンドに上がることが多くなった1980年代。一方の左打者は、左腕がマウンドに上がると、“左キラー”と呼ばれる右の代打を送られることも少なくなかった。左の投手は左の打者に強く、右の打者は左の投手に強い、というのは定説のようなものだ。

 ただ、それが普遍的なものかというと、そうではない。西武と中日で活躍した杉本正が左投手なのに左打者に分が悪かったように、右打者なのに左投手を苦手としていたのが日本ハムの二村忠美だ。怖いもの知らずで初球から積極的に打ちにいく一方で、球を呼び込んで打つタイプだったため、内角へ入ってくる左腕は苦手で、内角へ差し込まれる形になったためだ。

 しかし、左腕すべてを苦手としていたかというと、これもそうではなく、制球がいい印象のあった近鉄の鈴木啓示石本貴昭、西武の工藤公康らは得意として、実際は与四死球も多かった石本からは「お前の顔も見たくない」と言われたという。定説を覆し、打者としての傾向も一貫していない危なっかしいスラッガーだったが、攻守走に思い切りのいいプレーはプロ1年目から一貫していた。

 伝習館高から三協精機、九州産交を経てドラフト3位で83年に日本ハムへ入団。1年目のオープン戦、沖縄の名護で行われた近鉄との開幕戦に七番打者として先発出場すると、

「第1打席に懸けた」

 と初球からフルスイング。左翼席に叩き込む“プロ第1号”を放って、

「プロでやっていけるかな」

 という感触をつかむ。オープン戦は本塁打、打点でチーム2冠。シーズン開幕戦となった4月9日の阪急戦(後楽園)にも八番で開幕スタメン、山田久志からプロ初安打を放ち、そのまま日本ハムの“穴”と言われた左翼に定着した。

 だが、8月20日の阪急戦(後楽園)で死球を受けて左手甲を骨折し、長期離脱。10月10日の近鉄戦(藤井寺)で戦列に復帰、規定打席には届かなかったが、13本塁打、35打点、打率.282で近鉄の住友一哉を大きく引き離して新人王に選ばれた。

 高校までは投手で、社会人では三塁手だった。プロで始めた外野守備だったが、持ち前の強肩に加えて、送球も安定。

「ランナーと勝負するのが好きだった」

 と振り返る。野球を楽しむスタンスは打撃でも変わらず、フルスイングを美学として、打つか打ち取られるか、真剣勝負を楽しんだ。

 だが、その後はフォームを矯正されたことが災いして、ルーキーイヤーほどの勢いは失われていく。それでも、積極的な打撃と勝負を楽しむ姿勢は変わらなかった。

プロ野球界の007に?


 2年目の84年がキャリア唯一の規定打席到達。翌85年はルーキーイヤーに並ぶ自己最多の13本塁打を放ったが、そのうち1本は逆転サヨナラ本塁打だった。8月15日の近鉄戦(後楽園)で、9回裏一死一塁から、

「三振してもいいから勝負しよう」

 と勢いよく右翼席へ叩き込んで日本ハムの逆転勝利を呼び込んだものの、代打で控えていた古屋英夫の連続試合出場がストップして、

「後で聞いて一気に興奮が冷めた」

 積極的な打撃が災いした(?)わけだが、投手のウイニングショットを打つことが好きで、ロッテ村田兆治に対してストレート、スライダーを見逃して追い込まれてから、

「いつもフォークでやられていたので」

 とウイニングショットのフォークを狙い打って本塁打にしたこともあった。

 90年に大洋へ移籍して、93年に日本ハムへ復帰。このとき、新しい背番号として、

「ジェームス・ボンドみたいに危険な雰囲気がある選手になりたい」

 と「007」を要求した。当然、却下されたが、そんな雰囲気はルーキーイヤーから不変だった。その93年がラストイヤーとなり、22試合の出場に終わったが、打率.311と、“らしくない”(?)安定感を発揮している。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング