週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

平田勝男 猛虎打線で異彩を放ったバントの構え/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

堅実な犠打と遊撃守備でレギュラー定着


阪神・平田勝男


 1980年代は、犠打の新時代でもある。80年代の前半に中日平野謙が犠打の価値観に革命を起こし、80年代の終盤に頭角を現した巨人の川相昌弘は、のちに通算犠打の世界記録を樹立。平野はリードオフマンに回ると盗塁王となり、まだ川相も下積みだった80年代にあって、犠打というワンプレーを自らのトレードマークにまで昇華させたのは、阪神の平田勝男だけだったのではないだろうか。歴史の時間軸で見ても、平野から川相への“つなぎ役”。意外にもシーズン最多犠打は1度もないが、豪快な打撃の印象が強い阪神にあって、そのバントの構えは異彩を放った。

 長崎の海星高で77年のセンバツに主将として出場して選手宣誓。もちろん、舞台は甲子園球場だ。大会は初戦で敗退したが、明大ではベストナイン4度の活躍。すでに守備もバントの技術も一級品だった。81年秋のドラフト2位で阪神から指名され、当初は断るつもりだったというが、明大の島岡吉郎監督から「お前は阪神でレギュラーになれる」と言われ、「ワシの言うことを聞くやつは、みな幸せになる。信用しろ」とダメ押し。82年に甲子園へと戻ってくることになった。

 1年目から一軍デビューを果たし、2年目の83年に岡田彰布の故障で真弓明信が岡田のいた二塁へ回ると、真弓のいた遊撃に入って、そのままレギュラーに定着した。翌84年に岡田は戦列に復帰するも、遊撃は不動のまま。ともに強打で鳴らす真弓と岡田だったが、打線からは外せないものの、一塁や二塁、外野と守備位置は転々。岡田が二塁に、真弓が外野に肯定されるのは、“猛虎フィーバー”の85年を待つことになる。

 この間、83年は堅実な遊撃守備と22犠打で存在感を見せると、翌84年は24犠打に加え、8年連続で受賞していた大洋の山下大輔を凌いで初のダイヤモンド・グラブ。打ってはパワー不足、走っても俊足とは言えなかったが、ベンチではムードメーカーとしてもナインを盛り上げ、チームに不可欠な存在として85年を迎えた。

 その85年のエポックは4月17日の巨人戦(甲子園)でのバース、掛布雅之、岡田の“バックスクリーン3連発”であり、リードオフマンの真弓を含む4人が30本塁打を超えた強力打線が“猛虎フィーバー”の主役だったことは論をまたない。ただ、3連発のあった4月に、この七番打者の“伏兵”は打率.391をマークしている。

 最終的には打率.261に落ち着いたものの、勝負強さも発揮して自己最多の53打点をマーク。7月18日の広島戦(岡山)でのゲーム4犠打を含む自己最多の25犠打は、北村照文とチーム最多を分け合い、北村と同様に二番が多かった弘田澄男の23犠打を上回っている。阪神のチーム219本塁打と同様に、チーム161犠打も12球団トップだ。華麗なスターたちを名バイプレーヤーたちがガッチリ支えたからこその優勝、日本一だったことが分かる。

最終打席でトレードマークの送りバント


 西武との日本シリーズでは犠打こそなかったものの打率.318と安定感を発揮。第5戦(西武)では好守を見せて、現役時代は名遊撃手として鳴らした吉田義男監督は、その好守を勝因として挙げるなど大絶賛した。

 その後は阪神と歩みをそろえるかのように失速。87年までは4年連続でゴールデン・グラブに輝いたが、和田豊らの成長もあって出場機会を減らす。それでも、その守備力と犠打は控えに回ってからも重宝された。だが、93年オフにヒザを手術。翌94年には内転筋の肉離れや2度の右肩脱臼など故障が相次ぎ、ついに引退を決意する。

 10月1日の広島戦(甲子園)でシーズン初出場。これが引退試合となった。「二番・遊撃」で先発出場、守っては1回表の一死満塁から併殺を成功させる。その裏、1点ビハインドの無死二塁で打席が回ると、中村勝広監督の「打て」という指示があったにもかかわらず、自身の判断で犠打。オマリーの同点打につなげて、バットを置いた。ちなみに、息子も草野球で父と同様にバントの構えばかりしていたという。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング