週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

高代延博 遊撃でインベーダーを迎え撃った?“ちびっこの星”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

小柄な体が最大の持ち味



 1980年代は、中日宇野勝ら、長打力のある大型遊撃手が頭角を現し始めた時代だ。そんな時代にあって、従来の一般的な遊撃手よりも“小粒”でも、まるで山椒のように“ピリリ”と存在感を発揮したのが日本ハムの高代延博だ。だが、身長170センチという体は、アマチュア時代からハンディキャップだった。

 智弁学園高から法大を経て東芝へ。エリートコースといえる球歴だが、小柄であるがゆえに、常にマイナスの評価を受け続けた。レギュラーを確保するというだけで、自らの体がハードルに。努力と負けん気で、それを乗り越えてきた。高校時代は非力な上半身と小さな手をカバーするため、風呂でゴムまりを握り続けて、握力の強化に努めたという。

 法大では3年の春に、ようやくメンバー入り。守備要員からのスタートだったが、秋には首位打者に輝くなど、バットで結果を残した。4年生になると、主将を務めてチームを引っ張るように。81年の巨人との日本シリーズで対戦することになる1学年下の江川卓は、

「ガッツもすごかったが、その心構えや周囲をひとつにまとめる力も抜群。僕もずいぶんお世話になったし、高代さんを胴上げしたいと思って頑張りました」

 と大学時代を振り返っている。そして、いわゆる“江川事件”があった78年秋のドラフト1位で日本ハムに指名され、79年に入団。1年目から正遊撃手となり、新人王こそ西武の松沼博久に譲ったものの、新人として初のダイヤモンド・グラブに。チームの失策も前年の86から59に激減した。打っても大学時代からの左キラーぶりを発揮、近鉄の鈴木啓示から満塁弾を含む2打席連続本塁打を放って、鈴木の「調子が良かったら打たれる相手じゃない」というコメントを聞くと、

「プロに“たら”はないです」

 と一言。もはや小柄な体はハンディキャップではなく、最大の持ち味になっていた。

 80年には遊撃のベストナインに選ばれて“ちびっこの星”と言われる。遊撃手というポジションと持ち前のガッツゆえにクロスプレーなどで負傷することも少なくなく、Vイヤーの81年も最終的には86試合の出場にとどまっているが、プロ3年目にして選手会の副会長も任され、ナインを鼓舞した姿勢も高く評価された。

 守っても4月に右足首を脱臼して約40日の離脱がありながらも、開幕から35試合連続無失策。人工芝に対応するべく編み出した“インベーダーゲーム式の運び足”で、卓越したフィールディングを見せた。なお、インベーダーゲームとは70年代の終盤から各地のゲームセンターに置かれて大流行したテレビゲームで、自軍の宇宙船が横にスルスルと動くさまは、確かに似ている。

満塁にも強い二番打者


 打順は81年から主に二番。168センチの島田誠との一、二番コンビは日本ハムの名物となっていく。81年は4月8日の西武戦(後楽園)でのシーズン1号、6月20日の阪急戦(後楽園)での2号が、ともに満塁本塁打。シーズン2本のグランドスラムは吉田勝豊大杉勝男張本勲という、そうそうたる顔ぶれに続くチーム4人目の快挙だった。

 82年からは2年連続で20犠打を超え、選手会長となった83年には出塁率.391の島田に続いて、出塁率.350を記録。満塁の場面では二番打者ながらチーム最多の14打点を稼ぐなど、二番打者という枠にとどまらない打棒を発揮した。一方で、登録名を「高代慎也」に改めた85年には自己最多となる11本塁打、58打点の一方で、自己最多、球団新記録となる41犠打もマークするなど、つなぎに徹しても堅実に結果を残している。

 10試合の出場に終わった88年オフに戦力外通告を受けると、法大の先輩でもあり、広島の監督に就任したばかりの山本浩二に誘われて、広島へ移籍。翌89年は24試合に出場して、オフに現役を引退した。そのまま広島の二軍守備走塁コーチに就任。その情熱的な指導の評価も高く、日本ハムでは2試合だけ監督の代行として指揮を執っている。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング