週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

羽田耕一 名場面で印象を残す猛牛軍団のスラッガー/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

80年に30本塁打&ダイヤモンド・グラブ


近鉄・羽田耕一


 1980年代の最初と最後、80年と89年にパ・リーグを制した近鉄。前者は西本幸雄監督がチームを鍛え上げ、たどり着いた連覇という頂点であり、後者は仰木彬監督が雪辱を果たした歓喜だった。その両方を経験した貴重な好打者が羽田耕一。「未来の大砲に」と期待され、「未完の大砲」と言われながらも、第一線で活躍を続けたスラッガーだ。名場面が多かった当時の近鉄にあって、その名場面の中の名場面といえるシーンで印象を残す、当時の近鉄を象徴するような男でもある。

 ドラフト4位で72年に近鉄へ。翌73年に三塁のレギュラーとなり、その翌74年にはプロ野球記録に並ぶ4打数連続本塁打を放つ。75年には剛速球で鳴らす阪急の山口高志が投じた初球、高めのストレートを空振りし、凡退。西本監督にビンタを食らう。西本監督は攻撃の前に円陣を組んで、「高めには手を出すな」と指示を出していたのだが、イニングの先頭打者だったため円陣には加わっておらず、指示を聞いていなかったのだ。これも、着実に力をつけていた時期の近鉄における有名な逸話のひとつ。西本監督は強い期待を寄せ、一人前に育てようと必死だったが、その期待が形を変えて噴出してしまったエピソードだ。

 近鉄の70年代で、集大成といえるのが79年の広島との日本シリーズ、いわゆる“江夏の21球”だろう。第7戦の9回裏、近鉄が猛追するも、クローザーの江夏豊に阻まれる、というプロ野球史に輝く名勝負だが、このときもイニングの先頭打者として中前打を放って、反撃の火蓋を切っている。

 打撃は期待を寄せられたが、ヒザが硬く、1年目の73年は規定打席に届かない一方でリーグ最多の27失策を喫するなど、三塁守備は「お粗末」と言われていた。それを克服し、攻守ともに満開を迎えたのがリーグ連覇の80年だ。そのきっかけは、西本監督から渡された、けん玉だった。けん玉をやっているうちに、柔らかいヒザの使い方ができるようになっていき、それが打撃にも好影響を与える。

 左ヒザの開きが解消され、うまく下半身を使えるようになると、それまでの本塁打は左方向が圧倒的に多かったものが、中堅から右方向への本塁打が急増。従来の左方向への本塁打も倍増した。“和製ヘラクレス”栗橋茂や、79年の本塁打王でもある“赤鬼”マニエルらと四番打者を争い、チーム内の強力なライバルの存在も刺激となって、シーズン終盤には本塁打の量産体制に。8月までは17本塁打だったが、9月から一気に13本塁打。打っては自己最多の30本塁打を放ち、守っては初のダイヤモンド・グラブに選ばれて、チーム初の連覇に貢献した。

“10.19”では最後の打者に


 30本塁打を超えたのは80年の1度だけに終わったが、80年代の前半はクリーンアップを中心にレギュラーを張り続けた。三塁と一塁を兼ねた82年には22本塁打、自己最多の85打点をマークしたが、翌83年は不振。バットの湿りは守備にも悪影響を与えた。守備でも腰が引けるようになって、トンネルなど後逸を連発。『珍プレー好プレー』で失策シーンが特集されてしまったこともある。

 それでも85年まで、プロ1年目から13年連続で試合出場も100試合を超えた。2ケタ本塁打も85年で11度目。だが、その85年が最後の規定打席到達、そして最後の2ケタ本塁打となった。86年からは三塁手として金村義明が成長、一塁にはデービスがいたことから、成長出場機会が減少していった。

「未来の大砲」は未完のままだったのかもしれない。だが、控えに回ったとはいえ、一発のある歴戦のベテランとして、若返りが進んでいく近鉄を支え続ける。88年ロッテとの最終戦ダブルヘッダー“10.19”では「五番・一塁」で先発出場。時間切れでV逸が濃厚となった10回表一死一塁から二ゴロ併殺に倒れて、最後の打者になっている。

 雪辱のVイヤーとなった89年にも77試合に出場。3連勝4連敗に終わった巨人との日本シリーズでも3試合で打席に立って、バットを置いた。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング