週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

白井一幸 左打席への挑戦と成功の秘訣、二塁守備の極意とは?/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

スイッチヒッターへの挑戦



 プロ野球選手に限らず、人間の成長には向上心が不可欠だろう。技術の向上を心がければ、やがて結果につながり、結果を出せば、さらに新たな目標を掲げて、さらなる成果を求めていく。プロ野球の世界では、自身の成績が上がることでチームの勝利を呼び、チームが勝てば、やがて優勝という頂点を視野に入れていく、ということになるだろうか。プロ野球選手の向上心とは、もしかすると、強い自己実現の欲求に基づくものなのかもしれない。

 ただ、1980年代の後半から90年代にかけて日本ハムを支え続けた白井一幸の場合、その向上心は旺盛な好奇心に裏打ちされているように思えてならない。不振や故障などで立ち止まることを余儀なくされたことも多かった。そうした運命の分岐点では、あっさりと険しいほうの道へ。いばらの道を進むのは痛みを伴うはずだ。だが、その悪路を進む姿は、もちろん苦労に次ぐ苦労だったに違いないが、どこか楽しそうにも見えた。それも、旺盛な向上心の芯に、強い好奇心があったからではないか。それほど、苦悶の表情よりも笑顔の似合う男だった。

 その二塁守備とキャプテンシーは、すでに大学野球で発揮されていた。駒大でも二塁を守り、3年の春には打率.361で首位打者に輝くなど、5季連続で東都大学リーグのベストナインに。4年になると主将を任され、大学選手権の優勝へとチームを導いていく。日米大学野球でも主将を務めて、ドラフト1位で1984年に日本ハムへ。そこまでのキャリアを見れば、エリートコースといっても差し支えないだろう。だが、その旺盛な向上心は、自身が現状に甘んじることを許さなかった。

 1年目から一軍に定着してプロ初本塁打も放ち、二塁守備も安定していたが、打撃が安定しない。2年目は出場100試合を超えたものの、打率は2割を下回った。そこで、スイッチヒッターに挑戦。この“回り道”は課題を克服する“近道”だった。利き手の右は左に比べて圧倒的に力が強く、右打席では当てにいこうとすると、こねるようになってしまうことから、とにかく振り抜くことを心がけたが、右打席を鏡に映したように左打席で振り抜いても、右が強すぎることで体が開いてしまうことが多く、いわゆる「コツコツ当てる」のではなく、「軽く当てる」感覚を意識。最初は左打席では長打が出なかったことで、まだ一般的ではなかったウエート・トレーニングでパワーアップにも励んだ。

87年に左右両打席本塁打


 初の全試合出場となった87年、7月8日の近鉄戦(後楽園)では左打席で佐々木修から、右打席では石本貴昭から本塁打を放ち、プロ野球8人目となるゲーム左右両打席本塁打の快挙も。最終的には自己最多の15本塁打を放った一方で、二番打者の役割が増えたことでリーグ最多の30犠打をマークするなど小技も光り、ベストナイン、ゴールデン・グラブをダブル受賞している。

 翌88年は故障に苦しんだが、その翌89年には盗塁王を争い、タイトルこそならなかったものの自己最多の38盗塁も、続く90年には肩を手術するなど、その後は波乱万丈。ただ、ヨガをトレーニングに取り入れてケガの防止とメンタルの鍛錬に励むなど、好奇心は健在だった。91年には最高出塁率。94年には二塁手として545守備機会連続無失策もあり、守備率.997をマークしている。

「一塁が近いのでミスが許されない」

 という自覚を強く持ち、捕球と送球の連動を心がけることで悪送球を防ぐ。ミスなく中継プレーをこなし、併殺を完成させることで流れを変えて、ゲームを操る意識を持っていた。

 95年オフに若返り策のため構想から外れると、オリックスへ移籍。1年で現役を引退したが、好奇心は衰えなかった。日本ハムの球団職員として97年からヤンキースへコーチ留学。そこで出会ったのがヒルマン監督だった。21世紀に日本ハムは北海道へ移転し、チーム初の連覇を達成。その頂点への第一歩は、このときだったのかもしれない。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング